![]() |
和 名 : においすみれ(匂い菫) 英 名 : Sweet violet 学 名 : Viola odorata 別 名 : セイヨウスミレ(西洋菫) 別 名 : バイオレット 科 名 : スミレ科 属 名 : スミレ属 種 類 : 常緑多年草 花 期 : 早春〜春 原産地 : ヨーロッパ,北アフリカ,西アジア |
|
撮影日:2015年02月25日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
湿り気のある草地などに生育する草丈10〜20cmの常緑多年草です。 302 B.C.頃には既にギリシャなどで栽培され、アテネを象徴する花でした。 ギリシア・ローマ時代より栽培されてきたハーブの一種で、日本でも明治時代の初めには栽培されていたようです。 ヨーロッパで普通に見られる無茎類のスミレ(Viola)です。 茎は匍匐します。 葉は根生で、葉身は丸みのある長さ3〜5cmの心形で、基部は広めに湾入し、縁に小さい鈍鋸歯があります。 花径2〜3cmの芳香のある可憐な花が横向きに次々に咲きます。 2月中旬から咲き始め、スミレの仲間では一番早く開花します。 花弁は5枚で、上の2枚を上弁、横の2枚を側弁、下の1枚を下弁(唇弁)といい、左右対称になります。 花色は、濃紫色のほかにピンクや白色もあり、八重咲きもあります。 側弁の基部には白色の毛が生えています。 下弁の基部は白色で、紫色の筋が入ります。 雄しべは5本、雌しべは1本で、柱頭が鍵形に曲がります。 下弁の元の方は花の後ろに膨らんでいて、ここを距(きょ)と呼びます。距がスミレの仲間の特徴です。 距の中に蜜があって、下弁に虫が止まり、この蜜を吸います。 本種の距は、長さ4〜5mmの太短い筒状で水平に伸びます。 果実は直径6〜8mmの球形の朔果で、下向きに実ります。 種子や根茎には神経毒のビオリン(biorin)等があり、口にすると嘔吐や神経麻痺を発症することがあります。 花はケーキやサラダ、肉料理などの香草として利用されます。 バラ(Rosa),ラベンダー(Lavender angustifolia),ジャスミン(Jasminum polyanthum)と並ぶ香水の原料花として、古くから栽培されています。 花や葉を使ったハーブティーは、口内炎、呼吸器の疾患に効き、咳・痰などを和らげます。 フランスのNapoleon Bonaparte(1769-1821)が愛した花としても知られています。フランスではNapoleon Bonaparteのことを「スミレ狂の皇帝」とまでいうそうです。本種をBonaparte家の紋章にするほどでした。 Napoleon Bonaparteがエルバ島に流されるとき、「春にスミレが咲く頃戻ってくる」といったという逸話も有名です。 本種はイギリスの劇作家William Shakespeare(1564-1616)の「夏の夜の夢」の中にも「恋の媚薬」として登場します。 属名の「Viola」は、ラテン古名のViolaであり、「紫色の」という意味です。 種小名の「odorata」は、「よい香りのする」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2007年03月14日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2006年02月18日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2010年02月13日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2014年03月10日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
撮影日:2010年02月13日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2014年03月10日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |