ラベンダー

和  名 : なし
英  名 : English lavender
学  名 : Lavandula angustifolia
別  名 : イングリッシュ・ラベンダー
科  名 : シソ科
属  名 : ラバンデュラ属
種  類 : 常緑多年草
花  期 : 春〜初夏
原産地 : 地中海沿岸
撮影日:2006年07月08日
撮影場所:横浜市中区・港の見える丘公園
乾燥した痩せ地に生育する草丈50〜100cmの常緑多年草です。

地際から多数の茎を叢生させ直立します。

茎は細くて堅く、密毛が生え、根元は木質化します。

葉は灰緑色の披針形で、蜜に対生します。

花茎の先に長さ5〜8cmの穂状花序を出し、直径5〜8mmの小さな唇形で紫色の花を5〜9段輪生します。

花冠は2唇形で上唇は2裂、下唇は3裂し、雄しべは4本です。

果実は分果で、4裂します。

同じシソ科のブルーサルビア(Salvia farinacea)に似ています。

ラバンデュラ属の中でも、最も香りの優れた品種です。

ギリシャ・ローマ時代から薬用,香料用に栽培されていたようで、日本では北海道の上富良野町等で香料を採るために栽培されています。

本種は、バラ(Rosa),ジャスミン(Jasminum polyanthum)と並ぶ香水の御三家としてよく知られています。

花や茎からとれる「ラベンダー油」は香水などの化粧品の原料になります。

香りは樟脳に似ていて、殺菌,消炎,鎮静効果のある酢酸リナリル(Linalyl acetate)などを含んでいます。

線香の香りつけにも使われます。

ポルトガルの国花の一つに指定さています。

属名の「Lavandula」は、ラテン語の「lavare(洗う)」が語源です。ローマ時代に入浴時の香水として使われていたことに由来します。

種小名の「angustifolia」は、ラテン語の「angustus(狭い)+folius(葉の)」が語源です。細い披針形の葉に由来するのでしょうか。

*******************************************

ラベンダーは有名なハーブの一つで、多くの種類があり、次の4系統に分類されます。

イングリッシュ系 イングリッシュ・ラベンダー,
スパイク・ラベンダーなど
ラバンディン系 イングリッシュ系から作られた人工交配種
ストエカス系 ストエカス・ラベンダー
ビリディス・ラベンダー,
デンタータ・ラベンダー
スイート・ラベンダーなど
レース系 ピナータ・ラベンダー,
ムルチフィダ・ラベンダーなど

ハーブティーや料理の香り付けに使うのは、所謂ラベンダーであるイングリッシュ系だけにしたほうがいいようです。

撮影日:2010年06月13日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2011年06月13日
撮影場所:横浜市西区みなとみらい
撮影日:2006年07月08日
撮影場所:横浜市中区・港の見える丘公園

Last Update : 17/06/06
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.