ブルーサルビア

和  名 : けしょうさるびあ(化粧サルビア)
英  名 : Blue salvia,Mealycup sage
学  名 : Salvia farinacea
別  名 : なし
科  名 : シソ科
属  名 : アキギリ属
種  類 : 多年草
花  期 : 晩春〜初秋
原産地 : アメリカ,メキシコ
撮影日:2003年06月07日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
草丈60〜80cmの半耐寒性多年草です。

サルビア(Salvia splendens)といえば赤い花を思い浮かべますが、本種は涼やかな青紫色の花をつけます。園芸品種には白色の花もあります。

日本には昭和時代の初めに観賞用として渡来しました。

株元からよく分枝し、直立します。

花軸や葉の裏、萼には白い綿毛があって銀白色を帯びています。

葉は根元につき、長さ5〜7cmの先が尖った長楕円形で、縁にはわずかに鋸歯があり、対生します。

茎頂や葉腋から長さ30〜40cmの輪散花序を出し、直径2cmほどの青紫色の唇形花を10〜20個咲かせます。

小さな上唇の背面は毛羽立ち、この中に雄しべと雌しべが隠れています。

下唇は平らに広がり3裂し、中央の裂片は軽く2裂し、中央に2本の白い筋が入ります。

萼は濃藤青色でビロードのように毛羽立ちます。

果実は分果です。

和名は、花軸や葉の裏が銀白色を帯びていることに由来します。

園芸品種が多く、花,萼,花軸が全部パープルブルーの「Victoria」、それらが全部白灰色の「Cirrus」、萼,花軸が白くて,花が青色の「Strata」等があります。

遠目にはラベンダー(Lavandula angustifolia)に似ています。

サルビアの仲間には、葉に香りがあることが多く、ハーブや観賞用に多くの種が導入されています。

同属の日本産の植物には、アキノタムラソウ(Salvia japonica),アキギリ(Salvia glabrescens)等があります。

属名の「Salvia」は、ラテン語の「salvare(治療)」,「salveo(健康)」が語源です。この種の植物は薬用になるものが多いことに由来します。

種小名の「farinacea」は、「粉質の」という意味です。
撮影日:2013年09月14日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2003年06月07日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2005年06月25日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2013年09月14日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2007年07月28日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2008年07月12日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2012年08月24日
撮影場所:東京都大田区西糀谷
撮影日:2007年09月16日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:シラス)

Last Update : 17/03/14
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.