和 名 : あきぎり(秋桐) 英 名 : なし 学 名 : Salvia glabrescens 別 名 : ミヤマアキギリ(深山秋桐) 科 名 : シソ科 属 名 : アキギリ属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏〜秋 原産地 : 日本 |
||
撮影日:2010年10月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
山地の木陰に生育する草丈20〜50cmの多年草です。 日本の固有種のサルビア(Salvia splendens)の仲間です。 茎には4稜あり、断面は四角形をしています。 全体に毛が生えています。 根は細い普通の根と,紡錘形に太くなって栄養を蓄える太い根とがあります。 葉は長い柄がある長さ5〜10cmの三角状の鉾形で、縁は鋸歯があり、対生します。 茎先の短い花穂に長さ2.5〜3cmの青紫色の唇形花を咲かせます。変異種には白花もあります。 花の先は上下に分かれた唇形で、外面には細かい毛があり、付け根の方は細い筒形となります。 上唇は帽子のようになり、下唇は3裂して下に垂れます。 雄しべは4本で上唇の中に隠れていて、内2本は退化し、残った雄しべの葯は赤紫色です。 雌しべは1本で、先が淡紅紫色で上唇から長く突き出し、柱頭は2裂します。 果実は分果です。 和名は、秋に咲き、葉の形がキリ(Paulownia tomentosa)に似ていることに由来します。 タンチョウアキギリ(Salvia glabrescens cv. Tancho)は本種に比べるとコンパクトで、白花で下唇部にピンクが入る園芸品種です。 近縁種に花が黄色のキバナアキギリ(Salvia nipponica)があります。 属名の「Salvia」は、ラテン語の「salvare(治療)」,「salveo(健康)」が語源です。この種の植物は薬用になるものが多いことに由来します。 種小名の「glabrescens」は、「やや無毛の」という意味です。 |
|
撮影日:2010年10月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
撮影日:2009年10月04日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
撮影日:2010年10月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2009年10月04日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (タンチョウアキギリ) |
撮影日:2009年10月04日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (タンチョウアキギリ) |