キバナアキギリ

和  名 : きばなあきぎり(黄花秋桐)
英  名 : Japanese woodland Sage
学  名 : Salvia nipponica
別  名 : コトジソウ(琴柱草)
科  名 : シソ科
属  名 : アキギリ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 日本
撮影日:2015年10月03日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
山地の木陰等に生育する草丈20〜40cmの多年草です。

日本の固有種です。

茎は断面が四角形で開出する軟毛が生え、基部はやや倒れ、先は直立し、あまり分枝しません。

葉は長さ5〜10p、幅4〜7cmの三角状の鉾形で、基部が耳状に張り出し、縁には鋸歯があり、対生します。

茎先に穂状花序を出し、黄色の唇形花を段になって咲かせます。

花冠は長さ2.5〜3.5cmで、上唇は筒部から真っ直ぐに立ち上がり、下唇は先端が3裂して丸みを帯び、下垂します。

雄しべは4本で上唇の中に隠れていて、内2本は退化し、残った雄しべの葯は赤紫色です。

雌しべは1本で、先が淡紅紫色で上唇から長く突き出し、柱頭は2裂します。

果実は長さ2.5mmほどの4分果です。

和名は、秋に咲いて花の色が黄色く、葉の形がキリ(Paulownia tomentosa)に似ていることに由来します。

別名のコトジソウは、葉の形状を琴柱(ことじ:和琴や箏の楽器で弦を支え音高を調節するもの)に例えたものです。

春の若芽を採取して食用にします。塩を少し入れて、茹でて水に晒してから、和え物、お浸しにします。また、そのまま天ぷらなどの揚げ物にします。

花筒内部の基部近くに環状に毛がありますが、近縁種のアキギリ(Salvia glabrescens)は花筒内面のほぼ全体に毛があります。

学名がよく似た近縁種にアキノタムラソウ(Salvia japonica)があります。

属名の「Salvia」は、ラテン語の「salvare(治療)」,「salveo(健康)」が語源です。この種の植物は薬用になるものが多いことに由来します。

種小名の「nipponica」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2012年10月14日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
撮影日:2011年10月10日
撮影場所:東京都港区・自然教育園

Last Update : 17/06/18
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.