|
和 名 : きり(桐)
英 名 : Foxglove tree, Princess tree
学 名 : Paulownia tomentosa
別 名 : なし
科 名 : キリ科
属 名 : キリ属
種 類 : 落葉高木
花 期 : 春
原産地 : 中国
|
撮影日:2013年04月18日
撮影場所:東京都大田区東六郷
|
樹高4〜15m、直径50cmになる落葉高木です。
キリ属の木本は日本では本種のみです。
若い木の木膚は滑らかですが、老木になると縦にひび割れ灰褐色になります。
葉は大きな広卵形で浅く3〜5裂し、長い葉柄と粘りけのある細毛があり、対生します。
葉は、大きさの変異が大きく、若木では特に大きくなり、直径1mになることもあります。
若木では、5角形の葉で、それぞれの先端はやや尖っていますが、成木になるにつれて角がとれ小さくなり、長さ15〜30cmになります。
幹の頂に大型の房になった円錐花序を出し、強い芳香があり、淡い紫色で長さ5〜6cmの筒状の花を咲かせます。
花冠の先端は5裂し、上の2片はよく反り返り、下の3片は前へ突き出ます。外面には短毛が一面にあります。
花冠内部は、上面へ密着するように雌しべが1本、雄しべ4本あります。4本の雄しべは、基部を見ると上側に2本、下側に2本ついているのが分かります。
5月の新緑の中に、淡い紫の花をいっぱいにつけた本種はとても目立ち綺麗です。
果実は長さ3cmほどの先端が尖った卵型の朔果で、内部は2室に分かれ、2つに裂開します。
長さ4〜5mm、幅3mmの種子は偏平で薄い翼を有し、風でよく撒布され、発芽率が高く生長が早いため、随所に野生化した個体が見られます。
秋にはすでに、翌年の花芽が作られ、枝先には、今年の果実と来年の花芽が混在します。
成長が早く、10〜15年もすると用材として利用でき、昔は女の子が生まれると本種を植えて、嫁入り道具を作ったといいます。マンション住まいでは無理ですね。
比重0.3で国産材では最も軽い材です。湿気を吸わない良材なので、笥,箱,下駄,琴,人形の型など幅広く利用されます。
ちなみに工作や模型作りに使われる輸入材のバルサ材の比重は0.2、国産材のなかで最も重いウバメガシ(Quercus phillyraeoides)は1.0です。
熱伝導率が極めて小さく、発火しにくいことから、金庫の内箱材として用いられます。
会津桐や南部桐などが有名です。
和名は、切ればすぐ芽を出して生長するという意味で、動詞の「切る」がそのまま「きり」になったようです。
鳳凰が宿る木として神聖視され、天皇をはじめ上流社会の人々の間で紋章、装飾として広く用いられてきました。
足利尊氏や豊臣秀吉が天皇から桐の家紋を賜っており、以来武家の間で流行した家紋の一つになりました。
近代以後も「五七の桐」は慣例的に首相・政府の紋章として、あるいは菊花紋に準じる国章として用いられています。
仏教界では曹洞宗が五七桐紋を宗紋としています。
五百円硬貨の表のデザインは本種ですね。
岩手県の県花に指定されています。
なお、本種は最近のDNA鑑定で、ゴマノハグサ科ではなく、独立したキリ科に修正されました。
属名の「Paulownia」は、日本植物の研究者Philipp Franz von Siebold(1796〜1866)を資金面で援助した、オランダのAnna Paulowna女王(1795〜1865)の名を記念したものです。
種小名の「tomentosa」は、ラテン語で「毛が密生する」という意味です。花冠の外面に短毛が密生していることに因ります。
|
|
撮影日:2015年04月24日
撮影場所:東京都大田区東六郷
|
|
撮影日:2015年04月24日
撮影場所:東京都大田区東六郷
|
|
撮影日:2015年04月30日
撮影場所:横浜市神奈川区桐畑
|
|
撮影日:2015年06月15日
撮影場所:東京都大田区東六郷
|
|
|
|
撮影日:2014年11月19日
撮影場所:東京都大田区東六郷
|
撮影日:2014年11月19日
撮影場所:東京都大田区東六郷
|
撮影日:2014年09月15日
撮影場所:神奈川県大和市・ 大和郷土民家園
|