アキノタムラソウ

和  名 : あきのたむらそう(秋の田村草)
英  名 : なし
学  名 : Salvia japonica
別  名 : なし
科  名 : シソ科
属  名 : アキギリ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 日本,東アジア
撮影日:2004年06月27日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
山地や野原の半日陰になるような湿性の強い場所に生育する草丈20〜80cmの多年草です。

茎には4稜があり、長い柄のある葉は3出複葉または1〜2回羽状複葉で対生します。

小葉は長さ2〜5cm程で、葉先が三角形状の楕円形〜卵型です。葉縁には丸みを帯びた鋸歯があります。

分枝した茎の上部に長さ10〜25cmの花穂を出し、長さ1cm程の青紫色の唇形花を段状に輪生して咲かせます。

花冠の上唇はやや直立し、下唇は3裂しています。花冠の外側には白い毛が多くあります。

花は下のほうから順に咲き上がるので、上のほうは蕾の状態で待機します。一つの段に花は6個くらいつき、日光の来る方向に偏ります。

秋と名が付いていますが、花は梅雨の頃から咲き始め、秋の初めには終わってしまいます。

ナツノタムラソウ(Salvia lutescens var. intermedia)と改名したいところですが、これは別に存在します。ちなみにハルノタムラソウ(Salvia ranzaniana)も存在しています。

ナツノタムアソウに似ていますが、ナツノタムラソウの雄しべが花冠の中央に突き出るのに対して、本種は初め花冠の上唇に沿って斜上し、後に下方に屈曲します。

学名から分かるように、日本のサルビア(Salvia splendens)ということで、サルビアの仲間です。

ただのタムラソウ(Serratula coronata var. insularis)もありますが、こちらはアザミ(Cirsium)の仲間でまったく異なります。

属名の「Salvia」は、ラテン語の「salvare(治療)」,「salveo(健康)」が語源です。この種の植物は薬用になるものが多いことに由来します。

種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2007年08月02日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2008年07月28日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2014年07月06日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2010年07月24日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2011年07月03日
撮影場所:東京都町田市・芹ケ谷公園

Last Update : 16/09/19
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.