和 名 : たむらそう(田村草) 英 名 : なし 学 名 : Serratula coronata ssp. insularis 別 名 : タマボウキ(玉箒) 科 名 : キク科 属 名 : タムラソウ属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏〜秋 原産地 : 日本,朝鮮半島 |
|
撮影日:2010年08月15日 撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園 |
高山の草原に生育する草丈50〜150cmの多年草です。 葉や花はアザミ(Cirsium)によく似ていますが、葉や総苞に刺がありません。 タムラソウ属で日本に自生するのは本種のみです。 茎は直立し、多数の縦線があって、上方で疎らに枝分かれします。 葉は細長い楕円形で互生し、波状に4〜7対に深裂し、棘はなく、両面に細い毛が生えています。茎の上部の葉ほど小さくなります。 茎先に直径3〜4cmの紅紫色の頭花を上向きに咲かせます。 頭花には舌状花はなく、筒状花だけで構成されます。 頭花の縁の1列の筒状花は長さ25〜28mmの糸状の無性花で3〜5深裂し、結実しません。 他の全ての筒状花は長さ22〜26mmの両性花で5裂し、集葯雄しべが長く突き出し、花糸には乳頭状の突起があります。 花柱の先は2裂してカールする特徴があります。 総苞片は7列で先端は尖っていますが、棘にはならず、触っても痛くはありません。 果実は長さ7mmほどの円柱形の痩果です。 和名は、発見者の名前からとったのかと思ったら、そうではないようで、由来は不明だそうです。タムラは、山里の意だとの説もあるようですが、はっきりしません。 別名のタマボウキは、全体の姿を箒に見立てたものです。 名前は似ていますが、アキノタムラソウ(Salvia japonica)は、サルビア(Salvia splendens)の仲間で、本種とはまったく異なります。 属名の「Serratula」は、ラテン語の「serratus(鋸歯がある)」が語源です。 種小名の「coronata」は、「花冠のある」という意味です。 亜種名の「insularis」は、「島に生える」という意味です。 |
撮影日:2010年08月15日 撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園 |
|
撮影日:2010年08月15日 撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園 |