和 名 : ひごろもそう(緋衣草) 英 名 : Scarlet sage 学 名 : Salvia splendens 別 名 : なし 科 名 : シソ科 属 名 : アキギリ属 種 類 : 一年草 花 期 : 春〜秋 原産地 : ブラジル |
|
撮影日:2003年06月28日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
サルビアとは、広い意味では「サルビア属」の植物すべてを指し、ハーブとして知られるセージ(薬用サルビア)もその仲間に入り、その総数は700種以上といわれています。 しかし、一般的にサルビアといえば本種を指します。 サルビア属の園芸種は多く、コッキネア(Salvia coccinea),スプレンデンス(Salvia splendens),ファリナセア(Salvia farinacea)の3系統があります。 本来は草丈1mに達する多年草ですが、日本でよく見るものは草丈30〜60cmの一年草の矮性種です。 夏の花壇でよく見かけます。 日本には明治時代の中頃に渡来しました。 茎の断面は四角形です。 葉は、長さ3〜4.5pの葉柄があり、長さ7p、幅5pの先が尖り、基部が楔状の卵形で、鈍鋸歯があり、対生します。 茎先に長さ20cmほどの総状花序を出し、真っ赤な唇形をした花を輪散状に数段から十数段咲かせます。 最近では園芸品種も多く作出され、ピンク色,紫色,白色,黄色などの花色も出てきました。 花は下から上に向かって咲き上がります。 花冠は長さ4cmほどの筒状で、長楕円形の上唇が1枚と、上唇より短い下唇が1枚の2枚の花弁しか認識できません。 長い筒状の花弁が飛び出している部分が開花中の花であり、それよりも下側は既に花は終わっています。 雄しべは2本、雌しべは1本です。 萼は筒状で、上に1枚、下に2枚のように見えます。 花は1日ほどで落ちてしまいますが、萼が赤色であり、全体が色あせて落ちてしまうまで、花が咲いているように見えます。 花の奥のほうには蜜が沢山あります。 子供の頃、花を摘んで「甘〜い」とはしゃぎながら、蜜を舐めていたのを思い出します。 果実は分果です。 本種の仲間には、葉に香りがあることが多く、ハーブや観賞用に多くの種が導入されています。 同属の日本産の植物には、アキノタムラソウ(Salvia japonica),アキギリ(Salvia glabrescens)などがあります。 和名は、花姿を赤い衣に見立てたものです。 東京都町田市,岐阜市等、多くの自治体の花に指定されています。 属名の「Salvia」は、ラテン語の「salvare(治療)」,「salveo(健康)」が語源です。この種の植物は薬用になるものが多いことに由来します。 種小名の「splendens」は、「光輝く」という意味です。 |
撮影日:2005年07月09日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
|
撮影日:2007年09月16日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
撮影日:2003年06月07日 撮影場所:横浜市港北区・岸根公園 |
|
撮影日:2007年11月04日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (ドレスパレード・艶姿) |