![]() |
和 名 : つぼすみれ(坪菫) 英 名 : Japanese violet 学 名 : Viola verecunda 別 名 : ニョイスミレ(如意菫) 科 名 : スミレ科 属 名 : スミレ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春〜初夏 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
撮影日:2013年04月29日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
林下の少し湿ったところに群生する草丈5〜25cmの多年草です。 有茎類のスミレ(Viola)です。 全体に軟らかく無毛です。 地下茎はごく短く、地上に根出葉と複数の茎を伸ばします。 茎は根元から枝分かれして直立します。 葉は幅2〜3.5cmの丸みを帯びた心形で、互生し、基部が広く湾入し、裏面は紫色を帯びます。縁には浅い鋸歯があります。 細い花茎の先に1個だけ直径1cmほどの小さな白花を横向きにつけます。 花弁は5枚で、上の2枚を上弁、横の2枚を側弁、下の1枚を下弁(唇弁)といい、左右対称になります。 上弁は反り返り、側弁は膨らみ基部に毛があり、下弁には紫色の筋が入ります。 下弁の元の方は花の後ろに膨らんでいて、ここを距(きょ)と呼びます。距がスミレの仲間の特徴です。 本種の距は長さ2〜3mmと短く、ほとんど球形に近いものです。 雄しべは5本で、長さ3mmほどと短く、葯は橙色です。 雌しべは1本で、長さ3mmほどで、緑色の柱頭は十字型をしています。 果実は長さ6〜8o、幅3oほどの楕円形の朔果です。 和名は、庭先や道端(これを坪という)に生育するスミレという意味です。 別名のニョイスミレは、葉の形が仏教の儀式で使われる如意に似ていることに由来します。 如意とは「思いどおりになる」という意味で、孫悟空が持っている「如意棒」にもつながります。 似た名前に、日本を代表するスミレであるタチツボスミレ(Viola grypoceras)があります。 属名の「Viola」は、ラテン古名であり、「紫色の」という意味です。 種小名の「verecunda」は、「内気な」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2008年04月28日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 |
|
![]() |
|
撮影日:2005年05月04日 撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2011年05月02日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2016年04月15日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |