タチツボスミレ

和  名 : たちつぼすみれ(立坪菫,立壷菫)
英  名 : なし
学  名 : Viola grypoceras
別  名 : ヤブスミレ(藪菫)
科  名 : スミレ科
属  名 : スミレ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春
原産地 : 日本,朝鮮半島南部,中国中部
撮影日:2016年03月29日
撮影場所:横浜市西区・掃部山公園
低地から亜高山まで幅広い範囲の明るい林内に生育する草丈5〜20cmの常緑多年草です。

最も普通に見ることのできる日本を代表するスミレ(Viola)です。

有茎類です。

茎にも葉にも毛が生えていません。

茎は斜上します。

花茎は咲き始めはほとんどなく、花期には6〜10p、花後は伸びて30cmほどになります。

葉は長さ幅共に1.5〜2.5cmの心形で互生し、先が少し尖り、縁には細かい鋸歯があります。

花柄は茎の葉の付け根から出るものと、株の根元から出るものがあります。

托葉は披針形で櫛の歯状に裂けています。

花は直径15〜20mmの淡い空色あるいは紫色ですが、色の変異が多いようです。

花弁は5枚で、上の2枚を上弁、横の2枚を側弁、下の1枚を下弁(唇弁)といい、左右対称になります。

側弁には毛が生えていません。

下弁の奥は白色で、紫色の筋が入ります。

下弁の元の方は花の後ろに膨らんでいて、ここを距(きょ)と呼びます。距がスミレの仲間の特徴です。

距の中に蜜があって、下弁に虫が止まり、この蜜を吸います。

距は長さ6〜8mmで紫色を帯びます。

雄しべは5本で、ほとんど無柄で子房を囲み、葯隔は扁平で先に突き出ています。

下方の2本の雄しべは葯の基部が後方に伸びて距の中に入っています。雌しべは1本です。

果実は朔果です。

茎,花柄,葉に毛があるケタチツボスミレ(Viola grypoceras f. pubescens)、白花のシロバナタチツボスミレ(Viola grypoceras f. albiflora)、花が淡紅紫色のサクラタチツボスミレ(Viola grypoceras f. rosipetala)など多くの変種があります。

和名は、庭先や道端(これを坪という)に生育するスミレで、花の盛りを過ぎると茎がしだいに立ち上がってくることに由来します。

似た名前のツボスミレ(Viola verecunda)とは似ていないですね。

属名の「Viola」は、ラテン古名のViolaであり、「紫色の」という意味です。

種小名の「grypoceras」は、「曲がった角の」という意味です。
撮影日:2014年04月12日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2005年04月02日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2009年04月03日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園
撮影日:2014年04月12日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2007年03月24日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(シロバナタチツボスミレ)
撮影日:2014年03月22日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(サクラタチツボスミレ)

Last Update : 16/10/18
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.