![]() |
和 名 : はりますみれ(播磨菫) 英 名 : なし 学 名 : Viola mandsurica x Viola betonicifolia var. albescens 別 名 : なし 科 名 : スミレ科 属 名 : スミレ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春 原産地 : 自然交雑種 |
撮影日:2007年03月24日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
やや湿り気がある明るい平地に生育する草丈5〜15cmの多年草です。 スミレ(Viola mandshurica)とアリアケスミレ(Viola betonicifolia var. albescens)の自然交雑種です。 無茎種で、花も葉もつけ根のところから出ます。 葉は細長い楕円状披針形で、先は丸くなります。 細い花茎の先に1個だけ直径15mmほどでラッパ形の花を横向きかやや斜め下向きにつけます。 花弁は5枚で、上の2枚を上弁、横の2枚を側弁、下の1枚を下弁(唇弁)といい、左右対称になります。 5弁すべてが白色で紫の筋が目立ちます。 側弁の基部には白色の毛が生えています。 下弁の元の方は花の後ろに膨らんでいて、ここを距(きょ)と呼びます。距がスミレの仲間の特徴です。 距の中に蜜があって、下弁に虫が止まり、この蜜を吸います。本種の距は長さ3mmほどで短めです。 種子はできず、地下茎や根で増えます。 和名は、1964年に三木順一氏が兵庫県(旧播磨国)で発見したことに因みます。 属名の「Viola」は、ラテン古名のViolaであり、「紫色の」という意味です。 種小名の「mandshurica」は、「満州(中国東北部)の」という意味です。 種小名の「betonicifolia」は、「ベトニーに似た葉をつける」という意味です。シソ科のカッコウチョロギ(Stachys officinalis)がフランスで「ベトニー」と呼ばれ、その葉に似ているという意味です。 変種名の「albescens」は、「白っぽい」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2007年03月24日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2007年03月24日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |