![]() |
和 名 : ありあけすみれ(有明菫) 英 名 : なし 学 名 : Viola betonicifolia var. albescens 別 名 : なし 科 名 : スミレ科 属 名 : スミレ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国東北部 |
撮影日:2005年04月17日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 |
人家の近くのやや湿ったところに生育する草丈5〜15cmの多年草です。 スミレ(Viola mandshurica)またはヒメスミレ(Viola confusa ssp. nagasakiensis)とシロスミレ(Viola patrinii)またはノジスミレ(Viola yedoensis)の種間交雑種と考えられています。 葉は長さ5〜8cm、幅1.5〜2cmの長楕円状披針形で、縁には低い鋸歯があり、表面には艶があって、スミレに似ています。 タチツボスミレ(Viola grypoceras)のような立ち上がる地上茎はなく、直径1.5〜2cmの左右対称の花は根元から出ます。 花色は白色に紫の筋がたくさん入ったり、ほぼ白色であったり、筋が多くかすれた紫色であったり、いろいろと変異があります。 花弁は、上部の上弁が2枚、中央の側弁が2枚、下部の唇弁が1枚の計5枚です。 上弁と側弁には突起毛が生えますが、上弁が無毛のものもあるようです。長さ約4mmと短くて太い距をもちます。 雄しべは5本で、花糸の先に葯と付属体がつきます。黄褐色の付属体は重なりあって漏斗状になり、雌しべの花柱を囲みます。 本種とツボスミレ(Viola verecunda)は同じような場所に生育していることが多いようです。 似たような白花を咲かせるシロスミレは、やや標高の高い草原に生育し、特に上弁がかなり後ろに反り返ります。 和名は、花色の変化に富む様を明け方(有明)の空に喩えたものです。 属名の「Viola」は、ラテン古名のViolaであり、「紫色の」という意味です。 種小名の「betonicifolia」は、「ベトニーに似た葉をつける」という意味です。シソ科のカッコウチョロギ(Stachys officinalis)がフランスで「ベトニー」と呼ばれ、その葉に似ているという意味です。 変種名の「albescens」は、「白っぽい」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2005年04月17日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2005年04月17日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 |