![]() |
和 名 : ひめすみれ(姫菫) 英 名 : なし 学 名 : Viola confusa ssp. nagasakiensis 別 名 : なし 科 名 : スミレ科 属 名 : スミレ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春 原産地 : 日本 |
撮影日:2011年04月16日 撮影場所:横浜市神奈川区・ 大網金刀比羅神社 |
人里近くのやや乾燥した日なたの背の低い草地に生育する草丈3〜8cmの多年草です。 全体にスミレ(Viola mandshurica)に似ていますが、より小型の無茎種で、僅かに微毛があるか無毛です。 地下茎は短く、立ち上がる茎はなく、また匍匐茎も出さず、少数の根出葉を出します。 葉は長い葉柄がある長さ1.5〜4cmの三角状披針形で、基部はハート形、スミレと異なり鋸歯が粗く、葉柄には翼がなく、表面は暗緑色で裏面は普通紫色を帯びます。 果実ができる頃の葉は長さ6cm程度と大きくなり、基部が矢じり形に広がります。 葉腋から直立する花柄の先端に直径1〜1.5cmの濃紫色稀に淡紫色の左右相称の5弁花を咲かせます。 花弁は長さ8〜10mmで、側弁の基部には毛が生え、唇弁の中央は白地に紫色の筋があります。 花柱はカマキリの頭形、上部が左右に少し張り出し、柱頭はわずかに突き出ます。 距は長さ3〜4mmで、緑白色に赤紫色の斑点があります。 果実は長さ8〜10mmの朔果で、最初は下向き、熟すと上向きになり3裂します。 和名は、スミレより葉や花が小さいことに由来します。 大きさの点ではノジスミレ(Viola yedoensis)に似ていますが、ノジスミレは全体に細かい毛が生えているので判別できます。 属名の「Viola」は、ラテン古名であり、「紫色の」という意味です。 種小名の「confusa」は、「明確でない」という意味です。 亜種名の「nagasakiensis」は、「長崎の」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2016年03月31日 撮影場所:横浜市中区・横浜公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2012年04月15日 撮影場所:横浜市神奈川区・ 大網金刀比羅神社 |
|
![]() |
|
撮影日:2011年04月16日 撮影場所:横浜市神奈川区・ 大網金刀比羅神社 |