ツクシスミレ

和  名 : つくしすみれ(筑紫菫)
英  名 : Spreading violet
学  名 : Viola diffusa
別  名 : なし
科  名 : スミレ科
属  名 : スミレ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春
原産地 : 日本,台湾,中国,フィリピン
撮影日:2007年03月24日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
人里近くに生育する草丈5〜15cmの多年草です。

日本では、九州南部から沖縄にかけて限定的に分布する有茎類のスミレ(Viola)です。

全体に毛があります。

匍匐茎を四方に伸ばします。

葉は長さ2〜4cmのさじ形で、先は鈍く尖り、縁に鈍い鋸歯があり、基部は心形になりません。

細い花茎の先に1個だけ直径1cmほどの花を咲かせます。

花弁は5枚で、上の2枚を上弁、横の2枚を側弁、下の1枚を下弁(唇弁)といい、左右対称になります。

花色は白く、花弁の中央が黄色で、外側に向かって淡紫色を帯び、このグラデーションが可愛いスミレです。

側弁の基部は無毛で、唇弁は側弁や上弁より極端に小さく、細かい紫色の筋が入ります。

距は白色で短く、萼片にはまばらに毛が生えています。

果実は楕円形の朔果です。

和名は、九州に分布していることから、「古事記」で九州を意味する筑紫島に由来します。

属名の「Viola」は、ラテン古名であり、「紫色の」という意味です。

種小名の「diffusa」は、「広がった」という意味です。
撮影日:2007年03月24日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2009年03月28日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園

Last Update : 16/10/29
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.