ヒラツカスミレ

ヒラツカスミレ・クレナイ 和  名 : ひらつかすみれ(平塚菫)
英  名 : なし
学  名 : Viola chaerophylloides var. sieboldiana
       ×Viola eizanensis

別  名 : なし
科  名 : スミレ科
属  名 : スミレ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春
原産地 : 日本(交雑種)
撮影日:2007年03月24日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
山地の明るい林縁に生育する草丈5〜15cmの多年草です。

無茎類のスミレ(Viola mandshurica)です。

ヒゴスミレ(Viola chaerophylloides var. sieboldiana)とエイザンスミレ(Viola eizanensis)の交雑種です。

葉は両親の形態の中間的で複葉になり、ヒゴスミレのように5全裂しますが、裂片は広くなります。

細い花茎の先に1個だけ直径2〜2.5cmで、白色から淡紅紫色のラッパ形の花を横向きかやや斜め下向きにつけます。

花弁は5枚で、上の2枚を上弁、横の2枚を側弁、下の1枚を下弁(唇弁)といい、左右対称になります。

上弁の裏面はやや色が濃く、側弁の中心はヒゴスミレのように黄色が残り、毛があり、下弁に紫色の筋が入ります。

下弁の元の方は花の後ろに膨らんでいて、ここを距(きょ)と呼びます。距がスミレの仲間の特徴です。

本種の距は太い筒型で、淡紅紫色を帯びます。

和名は、神奈川県平塚市の望月氏がヒゴスミレとエイザンスミレの人工交配で作出したことに因ります。

属名の「Viola」は、ラテン古名のViolaであり、「紫色の」という意味です。

種小名の「chaerophylloides」は、「(セリ科の)カエロフィルム属(Chaerophyllum)に似た」という意味です。

種小名の「eizanensis」は、「叡山の」という意味です。

変種名の「sieboldiana」は、ドイツの医師・博物学者で、日本植物の研究者であるPhilipp Franz Balthasar von Siebold(1796-1866)の名前に因みます。
ヒラツカスミレ・クレナイ
撮影日:2007年03月24日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 17/02/28
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.