![]() |
和 名 : かんざくら(寒桜) 英 名 : なし 学 名 : Prunus x kanzakura cv. Kanzakura 別 名 : ガンジツザクラ(元日桜) 科 名 : バラ科 属 名 : サクラ属 種 類 : 落葉高木 花 期 : 晩冬〜初春 原産地 : 日本 |
撮影日:2011年02月19日 撮影場所:東京都新宿区・新宿御苑 |
樹高2〜8mの落葉高木です。 カンヒザクラ(Prunus cerasoides var. campanulata)とヤマザクラ(Prunus jamasakura)の種間交雑種と考えられています。 江戸時代の後期から関東地方以西の暖地で栽培されてきました。 フユザクラ(Prunus x parvifolia cv. Fuyu-zakura)のような二期咲きのものを除くと、サクラの中では最も早く、葉の展開に先立って、寒い時期から咲き始めます。 葉は楕円形で、先は尖り、縁には鋸歯があり、互生します。 花は直径15〜25mmの淡紅色の中輪一重で、ソメイヨシノ(Prunus x yedoensis)に似ていますが、ずっとピンクがかって見えます。 開花したばかりの萼や若葉の赤みがかった色も全体を盛り上げて、華やかな彩りになります。 萼片に鋸歯はなく、萼筒は鐘形でややくびれるのが特徴です。 果実はつきません。 仲間には、オオカンザクラ(Prunus x kanzakura cv. Oh-kanzakura),ツバキカンザクラ(Prunus x introrsa cv. Introrsa),シュゼンジカンザクラ(Prunus×kanzakura cv. Rubescens),カワヅザクラ(Prunus lannesiana cv. Kawazu-zakura)等があります。 和名は、寒い時期に開花するサクラという意味でしょうか。 日本の国花は、サクラとキク(Chrysanthemum morifolium)ですが、サクラはヤマザクラです。 属名の「Prunus」は、ラテン語の「prunum(スモモ)」が語源です。 種小名の「kanzakura」は、「寒桜」を意味します。 園芸品種名の「Kanzakura」は、和名そのままです。 |
![]() |
|
撮影日:2012年03月14日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
|
![]() |
|
撮影日:2011年02月19日 撮影場所:東京都新宿区・新宿御苑 |