![]() |
和 名 : おおかんざくら(大寒桜) 英 名 : なし 学 名 : Prunus x kanzakura cv. Oh-kanzakura 別 名 : アンギョウカンザクラ(安行寒桜) 科 名 : バラ科 属 名 : サクラ属 種 類 : 落葉高木 花 期 : 早春 原産地 : 日本 |
|
撮影日:2010年03月12日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
樹高5〜10mの落葉高木です。 埼玉県川口市安行の田中一郎邸にあったカンザクラ(Prunus x kanzakura cv. Kanzakura)の一種で、安行の小清水亀之助によって広められました。 カンヒザクラ(Prunus cerasoides var. campanulata)と、オオシマザクラ(Prunus lannesiana var. speciosa)の交雑種です。 樹皮は紫褐色で光沢があり、斑状の皮目が横向きに入り縦皺も見られます。 葉は長さ6〜12cmの楕円形で、先が尖り、縁には鋸歯があり、互生します。 葉の展開に先立って、3月中旬から下旬くらいに開花します。カンザクラよりは遅いものの、比較的早く、ソメイヨシノ(Prunus x yedoensis)に先駆けて咲き誇るサクラです。 カンザクラより大きい花径25〜35mmの中輪で、半開状の一重咲きの5弁花が下向きに、長期にわたって咲きます。 花期がカンザクラより気候的に恵まれているためか、花質が良く美しく咲きます。 咲き始めの頃は遠目には白く見えますが、散り始める頃になると淡紅色になります。 花弁の先に切り込みがあるのが特徴です。 多数の雄しべは濃紅色 (花の終り頃に赤く色ずく) で、5個の萼片も赤色を帯びます。 果実は直径1cmほどの球形の核果で、紫紅色に熟します。 埼玉県川口市安行に因んで、別名をアンギョウカンザクラといいます。 日本の国花は、サクラとキク(Chrysanthemum morifolium)ですが、サクラはヤマザクラ(Prunus jamasakura)です。 属名の「Prunus」は、ラテン語の「prunum(スモモ)」が語源です。 種小名の「kanzakura」は、「寒桜」を意味します。 園芸品種名の「Oh-kanzakura」は、和名そのままです。 |
|
![]() |
||
撮影日:2005年03月12日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2015年03月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2013年03月09日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2005年03月26日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2010年03月12日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2011年03月19日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2007年05月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2011年12月19日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |