サクラ(オオシマザクラ)

和  名 : おおしまざくら(大島桜)
英  名 : なし
学  名 : Prunus lannesiana var. speciosa
別  名 : シマザクラ(島桜)
別  名 : タキギザクラ(薪桜)
別  名 : モチザクラ(餅桜)
科  名 : バラ科
属  名 : サクラ属
種  類 : 落葉高木
花  期 : 春(実期:初夏)
原産地 : 日本
撮影日:2010年03月28日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
伊豆七島や伊豆半島に自生する樹高10〜15mの固有種の落葉高木です。

サクラの原種の一つです。

カスミザクラ(Prunus verecunda)の海岸型か島嶼型と推定されています。

幹は直立し、分岐が多く、樹齢が増してくると枝張りを広げます。

樹皮は灰紫色で横長の皮目が目立ちます。

葉身は長さ8〜13cm、幅5〜8cmの楕円形から倒卵形で重鋸歯があり互生します。

葉先は細長く尾状に伸び、鋸歯の先が芒状になるのが特徴です。葉の表面は濃緑色でやや光沢があります。晩秋に紅葉します。

3月から4月にかけて、葉の展開と共に芳香のある真っ白で直径3〜4cmの平開する5弁花を咲かせます。

長さ1〜3pの花序柄の先に散形状に3〜4個の花がつきます。

花弁の先端に小さな切れ込みがあり、散り際に花弁の下部と花糸が淡紅色になります。

雄しべは25〜30本、雌しべは1本です。

果実は直径12mmほどの球形の核果で、赤色〜黒紫色〜黒色に熟します。

ソメイヨシノ(Prunus x yedoensis)をはじめ、多くのサクラの園芸品種の親になった種で、本種がなかったらこれほど多くの園芸品種はできなかったそうです。

ソメイヨシノは、エドヒガン(Prunus pendula f. ascendens)を母とし、本種を父とする自然にできた雑種です。

昔から薪炭材として多く利用されてきました。

潮害,大気汚染にも強い抵抗性をもっています。

暴れん坊将軍でお馴染みの八代将軍・徳川吉宗の時代、長命寺の門番だった「山本や」創業者の山本新六が、隅田川に植えられたサクラの落葉の再利用を思いつき、塩漬けの桜葉三枚で包んだ桜餅を考案しました。桜餅を包む桜葉は、本種の葉です。

若葉を塩漬けにしてクマリン(Coumarin)の香りを引き出すことで、独特の香りと塩味が出ます。防腐剤の役目もあります。

和名は、伊豆諸島の伊豆大島に自生することに因ります。

日本の国花は、サクラとキク(Chrysanthemum morifolium)ですが、サクラはヤマザクラ(Prunus jamasakura)です。

属名の「Prunus」は、ラテン語の「prunum(スモモ)」が語源です。

種小名の「lannesiana」は、ナポレオンの下で活躍した元帥Jean Lannes(1769-1809)の名前に因みます。

変種名の「speciosa」は、「美形の」という意味です。花の美しさを表しているのでしょう。
撮影日:2016年03月30日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園
撮影日:2012年04月07日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2005年04月09日
撮影場所:横浜市中区・山下公園
撮影日:2008年04月05日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
撮影日:2012年04月06日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2007年05月03日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
撮影日:2007年06月03日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2014年10月27日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
撮影日:2013年11月16日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園

Last Update : 16/10/05
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.