和 名 : そめいよしの(染井吉野) 英 名 : Yoshino cherry,Tokyo cherry 学 名 : Prunus x yedoensis 別 名 : なし 科 名 : バラ科 属 名 : サクラ属 種 類 : 落葉高木 花 期 : 春 原産地 : 日本 |
||
撮影日:2008年03月29日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
エドヒガン(Prunus pendula form. ascendens)を母とし、オオシマザクラ(Prunus lannesiana var. speciosa)を父とする自然交雑種です。 しかし、最近のDNA解析の結果、ヤマザクラ(Prunus jamasakura)11%とオオシマザクラ37%でできた雑種と、エドヒガン47%の掛け合わせで、さらにその他の要素が5%あるそうです。 成長が早く、花が大きく数が多いことから、サクラの中で最も多く植栽されており、サクラの代表選手といえるでしょう。 葉の展開に先立って開花し、木全体を覆うように華やかに花をつけることや、若木から花を咲かす特性が好まれ、明治以来徐々に広まり、さらに、第二次世界大戦後、爆発的な勢いで植樹され、日本でもっとも一般的なサクラとなりました。 樹高5〜15mの落葉高木です。 樹皮は暗灰色で、濃褐色の皮目が横に並びます。 葉は、長さ2〜3pほどの柄をもち、葉身は長さ7〜11cmの倒卵状長楕円形で、葉先は尖り、基部は円形または切形となり、鋭い2重鋸歯があり、互生します。 紅葉もなかなか綺麗です。1枚の葉が緑〜黄〜紅と変化します。 3月下旬〜4月上旬に、葉の展開に先立って開花します。 直径2〜3cmほどの中輪一重咲きの5弁花を4〜5個ずつまとめて咲かせます。 花弁は楕円形で先端に切れ込みがあり、花色は咲きはじめは淡紅色ですが、満開になると白色に変わります。 萼筒は紅色の壺形で、毛が多く、花柄が長く伸びます。 雄しべは30〜35本、雌しべは1本です。 果実は普通できません。 したがって、本種は接ぎ木で増殖します。全国すべての本種は、最初の親木のクローンで、すべてが同じ遺伝子をもちます。 稀に形成される果実は直径1cmほどの球形の核果で、紫黒色に熟して、噛むと苦味があります。 本種は自分の花粉では受粉できない「自家不和合性」が強く、稀に他のサクラの花粉で結実するようです。 花や葉の塩漬けも食品などに利用されます。 和名は、明治初期に東京の染井村(現在の豊島区駒込)の植木屋が「吉野桜」の名で全国各地に売り出し、後に本来の吉野山のサクラと区別する必要から、1900年に東京帝室博物館の職員・藤野寄命(1848-1926)が「染井吉野」と名付けたといわれています。 JR山手線の駒込駅の北口を出るとすぐに「豊島区立染井吉野桜記念公園」があり、本種はこの地域で発祥したという碑があります。 一方、学名は、東京大学・小石川植物園の初代園長だった松村任三(1856-1928)が、1901年に発表したものです。 アメリカ・ワシントンD.C.のポトマック公園周辺には8,000本以上の、主に日本から贈られたサクラが植えられ、日本以外では世界一美しいサクラとされています。 1884年に日本を訪れた米国女性Eliza Ruhamah Scidmore(1856-1928)が、隅田川河畔のサクラの美しさに魅せられ、ポトマック河畔へのサクラの植樹を提案したのが始まりです。 しかし、なかなか許可が下りません。その後、第27代アメリカ大統領の夫人Helen Herron Taft(1861-1943)がその計画に興味を持ち、高峰譲吉(1854-1922:ジアスターゼ、アドレナリンの発見者)の助力もあり、1910年にアメリカに向けてサクラが送られました。 しかし、このときは検疫の結果、病虫害に犯されていて、全部の焼却処分を余儀なくされました。 東京市長の尾崎行雄(1858-1954)はそれにめげることなく、再度サクラの寄贈を決定し、1912年3月に約3,000本(本種が1,800本)の苗木が無事ワシントンD.D.に到着しました。 東京の荒川堤には、江戸時代に作られた様々な園芸品種のサクラが植えられていましたが、太平洋戦争中にその多くが薪として切られてしまいました。 この事情を察して、1981年にワシントンD.C.から35種3,000本のサクラが里帰りし、再び荒川沿いに植えられ、現在のサクラ並木になっています。 初めのサクラの移植後、1915年にアメリカはサクラへの返礼としてハナミズキ(Cornus florida)60本を日本に贈っています。 東京都の都花、東京都豊島区の区木に指定されています。 日本の国花は、サクラとキク(Chrysanthemum morifolium)ですが、サクラは本種ではなくヤマザクラです。 属名の「Prunus」は、ラテン語の「prunum(スモモ)」が語源です。 種小名の「yedoensis」は、「江戸の」という意味です。 |
|
撮影日:2010年04月03日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
||
撮影日:2009年04月03日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 |
||
撮影日:2005年04月09日 撮影場所:横浜市中区・ 港の見える丘公園 |
||
撮影日:2010年04月11日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
撮影日:2016年04月06日 撮影場所:神奈川県大和市・ ふれあいの森 |
||
撮影日:2013年03月19日 撮影場所:東京都大田区東六郷 |
撮影日:2015年03月27日 撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園 |
撮影日:2007年03月30日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 |
撮影日:2010年04月01日 撮影場所:東京都町田市成瀬 |
撮影日:2008年03月29日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2009年04月03日 撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園 |
撮影日:2008年05月25日 撮影場所:神奈川県大和市・ ふれあいの森 |
撮影日:2014年11月20日 撮影場所:東京都大田区東六郷 |
撮影日:2015年11月28日 撮影場所:横浜市神奈川区・幸ヶ谷公園 |