サクラ(ヤマザクラ)

和  名 : やまざくら(山桜)
英  名 : Yama-zakura
学  名 : Prunus jamasakura
別  名 : ホンザクラ(本桜)
科  名 : バラ科
属  名 : サクラ属
種  類 : 落葉高木
花  期 : 春
原産地 : 日本
撮影日:2009年03月28日
撮影場所:東京都文京区・
東大小石川植物園
日本の代表的な野生のサクラです。

山地に広く自生する樹高15〜25mの落葉高木です。

幹の直径は1mを越えるまで生長し、サクラの仲間では巨樹となり、長寿な種です。

花は個体差が大きく、大輪のタイプから、小輪で多花のタイプもあり、花弁も旗弁が生じたタイプから、重弁化したタイプもあります。

樹皮は紫褐色から暗褐色で、横に長い皮目が入ります。

若枝の樹皮は赤紫色です。

葉は長さ8〜12cm、幅3〜5cmの長楕円形から卵形で、形が整っていて、縁には細かい鋸歯があり、互生します。

新葉が赤みを帯びているので、独特の風情があります。

ソメイヨシノ(Prunus x yedoensis)より少し早く、葉の展開と同時に、白色や淡紅色、淡い紅紫色の5弁花を咲かせます。

葉柄は長さ2〜2.5cm、無毛で赤みを帯びます。

花径は3〜3.5cmで、散房状に2〜5個咲きます。

花弁は円形または広楕円形で、先が浅く2裂します。

雄しべは35〜40本、雌しべは1本です。花糸・花柱ともに無毛です。

萼筒は長さ5〜7mmの長い筒状で、萼片は全縁です。

花の散り際、花の中心が紅色に染まります。(化粧咲き現象)

果実は直径7〜8mmの球形の核果で、5月〜6月に黒紫色に熟します。

材は緻密で赤褐色をしていてよい香りがあります。昔は「浮世絵」の版木に利用され、現在でも本格的な版木には本種の材を使用します。

和名は、平地の里山にも普通に自生することから、山地に自生する他の多くのサクラの仲間に先駆けて「山」とされたようです。

奈良県の吉野山が奈良時代から本種の名所として有名です。

金峰山寺蔵王権現のご神木はサクラです。金峰山寺を開いた役小角(修験道の開祖)が、サクラの木に蔵王権現を彫ったことからサクラが信仰の対象となり、行者たちは競って桜の苗を寄進する風習が起こりました。このために平安時代から多くのサクラが植えられるようになったそうです。

本種は、戦前は、愛国心の象徴とされた花でした。その源流は、本居宣長の詠んだ次の歌にあります。

「敷島の 大和心を人問はば 朝日に匂ふ 山桜花」

散りぎわの潔さを賛美した歌です。

日本の国花は、サクラとキク(Chrysanthemum morifolium)ですが、サクラは本種です。

属名の「Prunus」は、ラテン語の「prunum(スモモ)」が語源です。

種小名の「jamasakura」は、和名そのままです。
撮影日:2014年04月05日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
撮影日:2015年04月11日
撮影場所:横浜市西区岡野
撮影日:2015年03月29日
撮影場所:横浜市西区北幸
撮影日:2010年04月04日
撮影場所:横浜市金沢区・富岡西公園
撮影日:2008年04月05日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
撮影日:2011年04月17日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園

Last Update : 16/10/05
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.