サクラは落葉高木で、バラ科サクラ属の植物のうち、ウメ(Prunus mume),モモ(Prunus persica),アンズ(Prunus armeniaca)などを除いた総称です。 日本の国花はサクラ(正確にはヤマザクラ(Prunus serrulata))とキク(Chrysanthemum morifolium)です。 単にサクラという名前の植物は存在しません。 サクラ(総称)には約50種ありますが、日本には30種ほどが自生しています。 サクラを庭に植え始めた平安時代ごろから、より美しいサクラを求めて品種育成が行われてきました。 人為的な交配や実生による変異、または野生のものからの選抜育成などで、現在は300品種以上の園芸品種があります。 これらの園芸品種を総称してサトザクラ(里桜)と呼んでいます。 サトザクラは、オオシマザクラ(Prunus lannesiana var. speciosa)を基にして開発されたと考えられる園芸品種の総称です。 オオシマザクラにヤマザクラ,エドヒガン(Prunus pendula f. ascendens),カスミザクラ(Prunus verecunda),マメザクラ(Prunus incisa)などを掛け合わせたものとされています。 人里で開発されたサクラをすべてサトザクラという場合もあり、この場合は更に多くの種類のサクラがサトザクラに分類されます。 サトザクラは往々にして人間の観賞用に改良されてきたため、花弁の数の多いものや、見栄えのするものを選んで作られています。 1885年(明治18年)に行われた荒川堤の改修工事の際、3,225本、78種のサトザクラがここに移植され、育まれてきました。 以来、荒川堤は、サトザクラの古い品種を保存するとともに、新たな品種を誕生させる場所として、重要な役割を果たしてきました。 サクラは、日本人なら誰でも知っている、最も人気の高い植物ではないでしょうか。人気の秘密は多分次のようなことでしょう。 ただし、以下の印象は多分にソメイヨシノ(Prunus x yedoensis)に対する印象であり、サクラ全体に対する印象とは異なるようです。 ・花が木全体にいっせいに咲いて美しい(そうではない品種もある) ・葉が出る前に花が咲き、花が目立つ(葉と同時の品種もある) ・すぐに散るところが日本人好み(長く咲く品種もある) ・卒業,入学,就職など人生の節目に咲き、印象に残る ・お花見で酒が飲める(ちょっと次元が違いますか?) サクラの木の幹には、横向きの線が入っているのが特徴です。 春に咲くサクラの花芽は、前年の夏に形成され、「休眠」という状態になります。 一定の寒さの刺激が加わった後、眠りからさめ、開花の準備を始めます。これを「休眠打破」といいます。 後は、暖かければ暖かいほど早く開花します。 一定の寒さの刺激がない常夏の国には、日本のサクラは、美しく咲かないのです。 日本の野外で見られるサクラは、次の6群10種に分類されます。
【サクラの名前】 サクラの霊である「木之花咲耶姫(このはなさくやひめ)」が最初のサクラのタネを富士山からまいたといわれ、「さくやひめ」が転訛して「サクラ」になったという説があります。 また、古代神話以前、八百万の神の中に、山や田の神「サ」神が存在しました。「クラ」とは神が鎮まる座を意味し、「サ」神がその根元に鎮座したとされる木を「サクラ」と呼ぶようになったという説もあります。 【花見の起源】 日本では、サクラといえば「花見」ではないでしょうか。「花見」は、ウメやモモでも行われますが、主にサクラの花を観賞し、春の訪れを寿ぐ日本古来の風習です。 「花見」の起源は二つあるといわれています。 一つは、貴族文化的なものです。「万葉集」にもサクラの記述は見られますが、奈良朝の貴族にとって花といえばウメでした。しかし、遣唐船の中止によって文化の自国化が進むと、日本人の心は急速にサクラへと傾きます。そして、「古今和歌集」以降花といえば特に断らなくてもそれはサクラを指すようになります。 「日本後記」に、812年、嵯峨天皇(786-842)が南殿のサクラの下で宴を催したという記録があり、これが花見の始まりといわれています。 もう一つの起源は農民文化的なものです。春になると里のものが飲食物を持って近くの丘や山に入りました。花見はサクラの咲き具合でその年の豊凶を占う農事であり、古くから行われていたと考えられています。 平安貴族は「桜狩り」と称し、春になるとこぞって花見に出かけました。以来、鎌倉,室町と時代が移り、公家社会から武家社会へと世の主役が変わっても花見の文化は続いていきます。豊臣秀吉が1598年に行った「醍醐の花見」はその豪華さで最も有名です。ただし、この頃までの花見は権力者たちだけのもので、一般庶民にまで広がったのは、庶民文化の花が開く江戸時代になってからでした。 江戸時代に入ってから貴族の公式行事から離脱し、農耕儀礼から切り離され、花見は庶民の行事となりました。 江戸幕府は、都市計画の目的で大々的な桜の植樹を行いました。とりわけ徳川吉宗は都市と農村の接点である江戸の周辺部に植樹し、花見の名所が生まれました。花見が都市周辺部で開かれたことで花見の大衆化につながりました。 現代の日本人にとってサクラといえばソメイヨシノですが、同様に明治以前はサクラといえばヤマザクラを指していました。平安時代から八重桜や枝垂桜もあったようですが、「桜狩り」で貴族が愛でたサクラも、「醍醐の花見」で有名な豊臣秀吉が愛でたサクラもヤマザクラでした。 しかし、江戸時代末期、江戸の染井村(現在の東京都豊島区駒込付近)の植木職人が人工交配して育成したソメイヨシノが人気となり、明治の中頃から日本全国に爆発的に広まっていくと、花見の主役はヤマザクラからソメイヨシノに大きく変わっていきました。 葉の展開よりも先に花が咲き、群植すると見栄えのするソメイヨシノは、成長の早さと土地を選ばない管理のしやすさも手伝って、全国各地の花見の名所づくりに盛んに植えられました。同時に野山に自生するヤマザクラは急速に人々の関心を失っていくことになります。 各品種の詳細は、五十音順索引からご覧ください。 |
||||||||||||||||||||
撮影日:2014年04月05日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 (ヤマザクラ) |
||||||||||||||||||||
撮影日:2010年04月03日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 (ソメイヨシノ) |
||||||||||||||||||||
撮影日:2007年03月30日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 (シダレザクラ) |
||||||||||||||||||||
撮影日:2010年03月28日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 (オオシマザクラ) |
||||||||||||||||||||
撮影日:2011年02月19日 撮影場所:東京都新宿区・新宿御苑 (カンザクラ) |
||||||||||||||||||||
撮影日:2006年04月22日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 (カンザン) |
||||||||||||||||||||
撮影日:2014年03月15日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 (カンヒザクラ) |
||||||||||||||||||||
撮影日:2014年03月22日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (タマナワザクラ) |
撮影日:2011年04月08日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 (ヨコハマヒザクラ) |
撮影日:2010年03月12日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 (オオカンザクラ) |