アンズ

和  名 : あんず(杏,杏子)
英  名 : Apricot
学  名 : Prunus armeniaca
別  名 : カラモモ(唐桃)
科  名 : バラ科
属  名 : サクラ属
種  類 : 落葉小高木
花  期 : 春(実期:夏)
原産地 : 中国東北部
撮影日:2010年03月27日
撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森
冷涼な気候を好む樹高5〜15mの落葉小高木です。

紀元前3000年頃からインドで栽培されていたそうです。

日本には奈良時代に渡来し、平安時代には薬用植物として栽培されていたそうです。

樹皮は赤褐色で、縦に割れ目が入り、新枝は紫褐色です。

葉は長さ6〜9cmの広楕円形で、葉先が短く尖り、基部は楔形で、縁には不揃いの細かい鈍鋸歯があり、互生します。

葉の展開前、ソメイヨシノ(Prunus x yedoensis)よりも少し早い時期に、直径2.5〜3cmの芳香のある淡紅色の5弁花を咲かせます。

花柄はなく、多くは1輪、ときに2輪が並んで咲きます。

花弁は平開し、花弁の先は円形で、雌しべ1本、雄しべは多数です。

萼は紅紫色で、萼片は広惰円形で反り返ります。

果実は直径3〜4cmの核果で、有毛で、表面に溝があり、白粉をふき、熟すと淡緑黄色または橙黄色になります。

和名は「杏子」の唐音とされています。「アンズ」という読みは、江戸時代になってからです。

種子は生薬名を「杏仁(キョウニン)」といい、咳止めや点心料理の杏仁豆腐に使われます。

果実は甘酸っぱく、種子からの身離れがよく、生食や、ジャム,シロップ漬け,ドライフルーツ等に利用されます。

栽培品種としては、長野県千曲市屋代の「鏡台丸」や「平和丸」、山梨県勝沼市の「甲州大実」が有名です。

信州のアンズは、元禄時代(1688-1704)に伊予宇和島藩主・伊達宗利(1635-1709)の息女豊姫が第三代松代藩主・真田幸道(1657-1727)に輿入れの際に、種子を持参したのが始まりといわれています。

缶詰用のアンズは南アフリカ産が最適で、日本に輸入されるアンズ缶の8割近くを占めています。

アーモンド(Prunus dulcis),ウメ(Prunus mume),スモモ(Prunus salicina)に近い種です。

属名の「Prunus」は、ラテン語の「prunum(スモモ)」が語源です。

種小名の「armeniaca」は、ヨーロッパにおいては近世にいたるまでアルメニア (Armenia) が原産地と考えられていたことに由来します。
撮影日:2010年03月27日
撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森
撮影日:2010年03月27日
撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森
撮影日:2010年03月27日
撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森
撮影日:2010年03月14日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種:ゴールドコット)
撮影日:2014年03月22日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種:ゴールドコット)
撮影日:2013年06月01日
撮影場所:横浜市西区南軽井沢

Last Update : 23/05/10
©2003-2004 Kazuya Koga. All rights reserved.