和 名 : すもも(李,酢桃) 英 名 : Japanese plum 学 名 : Prunus salicina 別 名 : ハタンキョウ(巴旦杏) 科 名 : バラ科 属 名 : サクラ属 種 類 : 落葉高木 花 期 : 春(実期:夏) 原産地 : 中国 |
||
撮影日:2009年03月28日 撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園 (品種:メスリー) |
樹高3〜8mの落葉高木です。 古くから栽培され、日本には奈良時代に渡来しました。本種を詠んだ大伴家持(718-785)の歌が万葉集に残されています。 樹形は上方でよく分枝して横に広がります。樹皮は横長の皮目が目立ちます。 葉は長さ5〜14cm、幅3〜5cmの細長い楕円形で、先は鋭く尖り、縁には二重の細かい鋸歯があり、互生します。 秋には綺麗に紅葉します。 葉の展開前に葉腋から長さ1.5cmほどの花柄を出し、直径15〜20mmの白色の5弁花を2〜3輪ずつ密生して咲かせます。 萼片は平開しますが、アンズ(Prunus armeniaca)のように反り返りません。 雌しべは1本、雄しべは多数で黄色い葯が白い花に映えます。 果実は直径4〜5cmの球形か卵球形の核果で、片方の側面に溝があり、基部はへこみ、表面は滑らかで、赤紫色ないし黄色に熟します。 和名は、果実の味が酸っぱく、形がモモ(Prunus persica)に似ていることに因ります。 品種のケルシーやサンタローザ、ソルダムは、日本からアメリカへ渡り改良されて、日本に逆輸入されたものです。 中国ではモモと共に春の代表的な花として古来から愛されてきました。 果実は、生食用やジャム,果実酒,乾果などに加工されます。 真夏が旬の果実で、リンゴ酸やクエン酸を多く含み、疲労回復効果があります。また、食物繊維が豊富で、整腸作用があります。さらに、筋肉に欠かせないカリウムを多く含んでいます。 日本では山梨県、長野県、和歌山県が主な生産地です。 本種の果実はプラム(plum)と呼ばれ、同属のセイヨウスモモ(Prunus domestica)の果実はプルーン(prune)と呼ばれます。 同属に葉が赤いベニスモモ(Prunus cerasifera var. atropurpurea)があります。 本種に関連した諺に、「李下に冠を正さず」があります。本種の木の下で帽子を被り直す姿は本種を盗んでいるように思われるので、誤解を招くような行動を慎むようにという例えです。 属名の「Prunus」は、ラテン語の「prunum(スモモ)」が語源です。 種小名の「salicina」は、「ヤナギのような」という意味です。 |
|
撮影日:2014年03月26日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
||
撮影日:2014年03月26日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
||
撮影日:2015年03月24日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
||
撮影日:2016年03月31日 撮影場所:横浜市西区桜木町 |
撮影日:2014年03月25日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
撮影日:2016年05月16日 撮影場所:横浜市西区桜木町 |