和 名 : えどひがん(江戸彼岸) 英 名 : Edohigan 学 名 : Prunus pendula f. ascendens 別 名 : アズマヒガン(東彼岸) 別 名 : ウバヒガン(老婆彼岸) 科 名 : バラ科 属 名 : サクラ属 種 類 : 落葉高木 花 期 : 春(実期:夏) 原産地 : 日本 |
|
撮影日:2004年03月21日 撮影場所:横浜市中区・山下公園 |
本州,四国,九州の山地に自生する樹高20〜25mの落葉高木です。 サクラの原種の一つです。 樹皮は暗灰褐色で縦に浅く裂けます。 葉は長さ6〜10cm、幅2〜5cmの長楕円形の単葉で、縁には鋸歯があり、互生します。 葉に先立って、淡紅色の直径2.5cmほどの5弁花が数個散形状に咲きます。 花弁は長さ約1cmで先端に切れ込みがあり、かなり濃い紅紫色から純白色まで変異が大きいようです。 萼筒の形が特徴的で、下部が球形に膨らみ、上部が強く縊れた壷形をしています。 果実は直径10mmほどの核果で、6月下旬には黒紫色に熟し、甘みは少なく苦いようです。 ヤマザクラ(Prunus jamasakura)とともに寿命が長く数百年以上といわれ、巨木になり、全国に名木が多く残っています。 日本で一番古い桜といわれる岐阜・根尾谷(樹齢1500余年, 幹周り9.2m)の薄墨桜をはじめ、高山の神代桜、盛岡の石割桜などが有名です。 ソメイヨシノ(Prunus x yedoensis)は、本種を母とし、 オオシマザクラ(Prunus lannesiana var. speciosa)を父とする自然にできた雑種です。 和名は、江戸に多く植えられ、ソメイヨシノより僅かに早く彼岸の頃に咲くことに因ります。 ウバヒガンというのは、葉のないうちに花が咲くので、うば(老婆)に歯がないことにかけて名付けられたそうです。 本種の枝垂れる品種をイトザクラ(Prunus pendula f. pendura)と呼びます。 シダレザクラは単一の品種の名前ではなく、枝が垂れ下がるサクラはすべてシダレザクラであり、系統的には様々なサクラから作出されています。しかし、立派なものは本種の枝垂れであることが多いようです。 日本の国花は、サクラとキク(Chrysanthemum morifolium)ですが、サクラはヤマザクラです。 属名の「Prunus」は、ラテン語の「prunum(スモモ)」が語源です。 種小名の「pendula」は、「下垂した」という意味です。 品種名の「ascendens」は、「傾上した」という意味です。 |
撮影日:2006年03月26日 撮影場所:横浜市中区・山下公園 |
|
撮影日:2004年03月21日 撮影場所:横浜市中区・山下公園 |