![]() |
和 名 : かんひざくら(寒緋桜) 英 名 : Taiwan cherry 学 名 : Prunus cerasoides var. campanulata 別 名 : ガンジツザクラ(元日桜) 別 名 : ヒカンザクラ(緋寒桜) 別 名 : サツマザクラ(薩摩桜) 別 名 : タイワンザクラ(台湾桜) 科 名 : バラ科 属 名 : サクラ属 種 類 : 落葉小高木 花 期 : 早春 原産地 : 琉球列島,台湾,中国南部 |
|
撮影日:2014年03月15日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
樹高5〜7mの亜熱帯性のサクラ(Prunus)で、ヒマラヤザクラ (Prunus cerasoides) の変種とされています。 サクラの原種の一つです。 樹皮は紫褐色で、小枝は灰褐色〜紫褐色です。 葉は長さ8〜13cm、幅2〜5cmの卵形で、先は尾状に尖り、縁には鋸歯があり、互生します。秋には紅葉します。 ソメイヨシノ(Prunus x yedoensis)より早く、1月〜3月にかけて開花します。 葉の展開に先立ち、直径2cmほどの平開しない釣鐘状の5弁花が、下向きに垂れて咲きます。 花弁と同じように萼も苞も緋紅色になり、見方によっては派手な花です。 雄しべは40本ほどで、花柱は雄しべより長くなります。 果実は長さ10mm、幅5mmほどの卵形の核果で、5〜6月に赤く熟します。 台湾では果実を「山櫻桃」と呼び、砂糖,塩,甘草などを加えて煮つめ、保存食や土産品としたり、ジャムにしたりします。 樹皮を剥いで、外面のコルク層を取り除いた内皮を天日で乾燥したものを生薬で桜皮(おうひ)といい、鎮咳,解熱,二日酔い,打撲傷に薬効があります。 本種からは多くの園芸品種が生まれています。 沖縄ではソメイヨシノの生育が難しいことから、サクラといえば本種を指します。 和名は、寒い時期から咲き始める緋色(やや黄色みのある鮮やかな赤)のサクラという意味でしょうか。 九州南部では旧暦の元日に咲くのでガンジツザクラ(元日桜)と呼ばれます。 薩摩から江戸にもたらされたのでサツマザクラの別名があります。 日本の国花は、サクラとキク(Chrysanthemum morifolium)ですが、サクラはヤマザクラ(Prunus jamasakura)です。 属名の「Prunus」は、ラテン語の「prunum(スモモ)」が語源です。 種小名の「cerasoides」は、ラテン語の「cerasus(サクラ)+oides(類似の)」で、「サクラに似た」という意味です。 変種名の「campanulata」は、ラテン語で「釣鐘形の」という意味で、花の形に由来します。 |
|
![]() |
||
撮影日:2015年03月14日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2008年03月09日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2011年03月19日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2010年03月12日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 |
撮影日:2009年05月03日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |