サクラ(ヒマラヤザクラ)

和  名 : ひまやらざくら(ヒマラヤ桜)
英  名 : Wild Himalayan Cherry
学  名 : Prunus cerasoides
別  名 : なし
科  名 : バラ科
属  名 : サクラ属
種  類 : 落葉高木
花  期 : 冬
原産地 : インドのカシミール地区,中国雲南省
撮影日:2008年12月23日
撮影場所:横浜市青葉区藤が丘
亜熱帯の標高1,100〜2,300mの高地に生育する樹高5〜30mの落葉高木です。

1967年8月、東京大学に留学中だったネパールのビレンドラ皇太子(その後国王)が静岡県伊東市を訪問された際、熱海の植物愛好会が郷土のサクラ(Prunus)の種子を献上し、1968年5月、その返礼として本種の種子が送られてきました。

サクラの野生種の一つです。

葉は長さ8〜12cmの楕円形で、先は尖り、縁には鋸歯があり、互生します。

葉腋から散房花序を出し、直径3cmほどの白色から淡紅色の5弁花を咲かせます。

雄しべは長く目立ち、萼片が反転します。

果実は直径15mmほどの卵形の核果で、緑色、黄色から赤色に熟し、生食できます。

和名は、原産地がヒマラヤのサクラであることに由来します。

幹からガムを得ることができ、トラガカントの代用品として使われています。

日本では、ジュウガツザクラ(Prunus×subhirtella cv. Autumnalis)やフユザクラ(Prunus x parvifolia cv. Fuyu-zakura)等を除いて、サクラは春に咲きますが、本種は冬に咲きます。

遺伝子研究の結果、日本のサクラとネパールのサクラは遺伝的に近い関係にあるようです。

日本の代表的野生種のサクラであるヤマザクラ(Prunus jamasakura)と本種は祖先型を同じくするものと考えられています。

一年中、気温の変化がほとんどないネパール原産のサクラが、中国,台湾,日本へと北上していく過程で、日本の厳しい気候を乗り切る手段として、冬場に葉を落として活動を止める「休眠」という特性を獲得し、暖かくなった春に、花を咲かせるようになったいわれています。

地球温暖化の原因といわれている二酸化炭素と大気汚染の原因の一つである二酸化窒素の吸収同化能力が高く、環境浄化木として注目されています。

カンヒザクラ(Prunus cerasoides var. campanulata)は本種の変種といわれています。

属名の「Prunus」は、ラテン語の「prunum(スモモ)」が語源です。

種小名の「cerasoides」は、ラテン語の「cerasus(サクラ)+oides(類似の)」で、「サクラに似た」という意味です。
撮影日:2009年12月12日
撮影場所:横浜市青葉区藤が丘
撮影日:2016年12月31日
撮影場所:横浜市青葉区藤が丘
撮影日:2016年12月31日
撮影場所:横浜市青葉区藤が丘
撮影日:2007年12月31日
撮影場所:横浜市青葉区藤が丘
撮影日:2009年12月12日
撮影場所:横浜市青葉区藤が丘
撮影日:2008年12月23日
撮影場所:横浜市青葉区藤が丘
撮影日:2011年12月23日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2008年12月23日
撮影場所:横浜市青葉区藤が丘

Last Update : 17/06/19
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.