![]() |
和 名 : じゅうがつざくら(十月桜) 英 名 : なし 学 名 : Prunus×subhirtella cv. Autumnalis 別 名 : シキザクラ(四季桜) 別 名 : オエシキザクラ(御会式桜) 科 名 : バラ科 属 名 : サクラ属 種 類 : 落葉小高木 花 期 : 春,秋 原産地 : 日本 |
撮影日:2009年01月11日 撮影場所:横浜市西区・楠木町公園 |
樹高3〜7mの落葉小高木です。 コヒガンザクラ(Prunus x subhirtella)の園芸品種です。 10月頃から咲き始め、秋,冬、そして春まで、断続的に小さな花を咲かせるサクラです。 開花期間が長いため、秋の花のピーク時には、蕾〜花〜終わりの花が混在します。 日本の秋咲きのサクラと、本来秋咲きのヒマラヤザクラ(Prunus cerasoides)は、遺伝子的に非常に近く、先祖返りの可能性が高いそうです。 ネパールは、山岳地帯を除くと、標高1,400〜2,000mの亜熱帯で、年間の温度差が小さく穏やかな気候です。 一方、日本は年間の温度差が30度以上もあり、四季がはっきりしています。 穏やかな気候で育っていたヒマラヤザクラは、中国から台湾、日本へと北上する中で、徐々に厳しくなっていく気候を乗り切る手段として、冬場に葉を落として活動を止める「冬眠」をし、春に咲くようになったようです。 樹皮は暗灰褐色です。 葉は長さ4〜10cmの楕円形で質はやや厚く、葉先は長く鋭く尖り、基部は楔形で、縁には芒状の重鋸歯があり、互生します。 冬,春ともに、葉があるときに花が咲くことが多いようです。 秋〜冬の花は小型で少なく、春の花は大きく数多く咲きます。 10〜20枚の花弁をもつ直径1.5〜2cmの八重咲きで、花弁の縁が淡紅色になります。 雌しべが長く突き出て、長さ7〜8mmの萼筒は紅色で壺形です。 果実は核果ですが、結実するのは稀です。 同じように、秋〜春に咲くフユザクラ(Prunus x parvifolia cv. Fuyu-zakura)は、一重ですから見分けがつきます。 和名は、10月頃から咲き始めることに因ります。 別名の「御会式」とは日蓮の命日(10月13日)の法要のことで、日蓮の命日の頃に咲きはじめることから、御会式桜と呼ばれます。 日本の国花は、サクラとキク(Chrysanthemum morifolium)ですが、サクラはヤマザクラ(Prunus jamasakura)です。 属名の「Prunus」は、ラテン語の「prunum(スモモ)」が語源です。 種小名の「subhirtella」は、「やや短剛毛のある」という意味です。 園芸品種名の「Autumnalis」は、「秋咲きの」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2015年11月22日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
|
![]() |
|
撮影日:2005年10月07日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2005年11月13日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2015年11月22日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |