サクラ(コヒガンザクラ)

和  名 : こひがんざくら(小彼岸桜)
英  名 : Rosebud cherry
学  名 : Prunus x subhirtella
別  名 : コヒガン(小彼岸)
別  名 : チモトヒガン(千本彼岸)
別  名 : ヒガンザクラ(彼岸桜)
科  名 : バラ科
属  名 : サクラ属
種  類 : 落葉小高木
花  期 : 春
原産地 : 日本
撮影日:2013年03月17日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園
樹高3〜5mの落葉小高木です。

エドヒガン(Prunus pendula f. ascendens)とマメザクラ(Prunus incisa)の交雑種と考えられるサクラです。

枝はよく分枝し、斜上します。

葉は長さ5〜10cmの楕円形で互生します。

葉先は尖り、縁には鋭い重鋸歯があり、新葉は有毛です。秋には紅葉します。

ソメイヨシノ(Prunus x yedoensis)より幾分早いお彼岸の頃、葉の展開前に開花します。

3〜4本ずつ散形状に伸びた花柄の先に、直径2.5〜3cmほどの小輪一重咲きの5弁花を横向きに咲かせます。

淡紅色の花は円形凹頭で、2〜5花がまとまって咲きます。

蕾の鮮やかな紅色が美しいサクラです。

萼筒は、下の方が球形に膨らんだ壺形で、その先に先が尖り、三角状の卵形で毛に覆われ縁に鋸歯がある5裂した萼片があります。

雄しべは25本程あり、淡い緑色で雄しべより長い雌しべが1本あります。

果実は核果で、5〜6月に黒紫色に熟します。

長野県高遠町で大規模に植栽され、樹齢130年を超える立派な樹が見られます。

和名は、お彼岸の頃に開花し、エドヒガンのように大木にならないことに因ります。

本種の亜種としてジュウガツザクラ(Prunus×subhirtella cv. Autumnalis)が知られています。

日本の国花は、サクラとキク(Chrysanthemum morifolium)ですが、サクラはヤマザクラ(Prunus jamasakura)です。

属名の「Prunus」は、ラテン語の「prunum(スモモ)」が語源です。

種小名の「subhirtella」は、「やや短剛毛のある」という意味です。
撮影日:2010年03月27日
撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森
撮影日:2013年03月17日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園
撮影日:2013年03月17日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園

Last Update : 16/10/05
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.