![]() |
和 名 : ふゆざくら(冬桜) 英 名 : なし 学 名 : Prunus x parvifolia cv. Fuyu-zakura 別 名 : コバザクラ(小葉桜) 科 名 : バラ科 属 名 : サクラ属 種 類 : 落葉高木 花 期 : 晩秋〜初冬,春 原産地 : 日本 |
|
撮影日:2012年12月19日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (三波川冬桜) |
樹高3〜8mの落葉高木です。 オオシマザクラ(Prunus lannesiana var. speciosa)とマメザクラ(Prunus incisa)との種間交雑種と考えられています。 葉は小さく、長さ6cmほどの長い楕円形で、葉先は尖り、縁には鋭い重鋸歯があり、互生します。 葉や葉柄には少し毛が生えています。 晩秋から初冬にかけて全花蕾の1/3、残りの2/3は花径が大きくなり春と、年に2回開花します。 まばらに少しずつ、長い期間花を咲かせます。 直径3cmほどの中輪で、白ないし淡紅色の一重咲き5弁花で、2〜3輪ずつ集まって咲きます。 冬と春に分けて咲くので、サクラのもつイメージの満開ではなく、梅の三分咲き程度に見えます。 果実は冬に咲く花にはできませんが、春に咲く花は結実します。直径10mmほどの核果で、黒紫色に熟し、甘味があります。 和名は、12月の冬期に咲くことに因ります。 群馬県鬼石町三波川の「三波川の冬桜」は、国の天然記念物に指定されています。 1908年、当時の三波川村長の飯塚志賀が、日露戦争の戦勝を記念して、現在の桜山公園に植樹したそうです。 同じく晩秋〜初冬にかけて咲くジュウガツザクラ(Prunus×subhirtella cv.Autumnalis)は八重咲きですから見分けがつきます。 日本の国花は、サクラとキク(Chrysanthemum morifolium)ですが、サクラはヤマザクラ(Prunus jamasakura)です。 属名の「Prunus」は、ラテン語の「prunum(スモモ)」が語源です。 種小名の「parvifolia」は、「小さい葉」という意味です。葉が小さいことに因ります。 園芸品種名の「Fuyu-zakura」は、和名そのままです。 |
|
![]() |
||
撮影日:2006年09月23日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2008年11月02日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (三波川冬桜) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2005年10月22日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2008年10月12日 撮影場所:神奈川県大和市・郷土民家園 |
撮影日:2006年11月03日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 |