![]() |
和 名 : かわづざくら(河津桜) 英 名 : なし 学 名 : Prunus lannesiana cv. Kawazu-zakura 別 名 : ミナミザクラ(南桜) 別 名 : コミネザクラ(小峰桜) 科 名 : バラ科 属 名 : サクラ属 種 類 : 落葉高木 花 期 : 早春 原産地 : 日本 |
|
撮影日:2017年02月26日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
樹高5〜10mの落葉高木です。 カンヒザクラ(Prunus cerasoides var. campanulata)とオオシマザクラ(Prunus lannesiana var. speciosa)との種間交雑種と考えられています。 傘を広げたような樹形で、樹皮は紫褐色で、横長の皮目があります。 葉は長さ12〜15p、幅6〜7cmの楕円形で、先は尖り、縁には芒状の鋸歯があり、無毛で、互生します。 葉は黄葉します。 サクラ(Prunus)の代表であるソメイヨシノ(Prunus x yedoensis)より一足早く開花し、同時期に開花するカンザクラ(Prunus x kanzakura cv. Kanzakura)よりも大きく濃い淡紅色の花を咲かせます。 葉の展開前、散形花序に直径25〜35mmの中輪一重咲きの5弁花を咲かせます。 花弁は丸く、先端に切れ込みがあり、花色は内側が淡く、外側の色が濃くなります。 ソメイヨシノのようにパッと咲いてパッと散るのではなく、開花から満開まで1ヶ月ほどかかり、花期が長いため、花が残っているうちに葉が出てきます。 雄しべは多数あり、雌しべは1本です。 果実は直径0.9〜1.3cmの球形の液果で、黒紫色に熟し、甘味がありますが、ほとんど結実しません。 和名は、1955年2月、伊豆半島の河津川沿いの冬枯れの雑草の中で発見されたことに由来します。 別名のコミネザクラは、発見者の家の屋号に由来します。 静岡県賀茂郡河津町の町木および町指定の天然記念物になっています。 属名の「Prunus」は、ラテン語の「prunum(スモモ)」が語源です。 種小名の「lannesiana」は、ナポレオンの下で活躍した元帥Jean Lannes(1769-1809)の名前に因みます。 園芸品種名の「Kawazu-zakura」は、和名そのままです。 |
|
![]() |
||
撮影日:2016年02月19日 撮影場所:神奈川県三浦市 南下浦町上宮田 |
||
![]() |
||
撮影日:2016年02月19日 撮影場所:神奈川県三浦市 南下浦町上宮田 |
||
![]() |
||
撮影日:2017年02月18日 撮影場所:横浜市神奈川区台町 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2017年02月03日 撮影場所:横浜市中区・根岸森林公園 |
撮影日:2017年02月03日 撮影場所:横浜市中区・根岸森林公園 |
撮影日:2016年02月19日 撮影場所:神奈川県三浦市 南下浦町上宮田 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2015年02月20日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
撮影日:2013年03月05日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
撮影日:2017年03月01日 撮影場所:横浜市港北区小机 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2017年03月25日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
撮影日:2016年07月14日 撮影場所:横浜市港北区小机 |
撮影日:2013年12月03日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |