ヒガンバナ

和  名 : ひがんばな(彼岸花)
英  名 : Red spider lily, Hurricane lily
学  名 : Lycoris radiata
別  名 : マンジュシャゲ(曼珠沙華)
別  名 : テンガイバナ(天蓋花)
別  名 : シビトバナ(死人花)
科  名 : ヒガンバナ科
属  名 : ヒガンバナ属
種  類 : 多年草
花  期 : 秋
原産地 : 中国
撮影日:2006年09月23日
撮影場所:調布市・神代植物公園
空き地や田畑の畦道に生育する草丈30〜50cmの多年草です。

日本には稲作とともに渡来した史前帰化植物の一つです。

葉は長さ30〜50cm、幅6〜8mmの線形で濃い緑色です。

葉は花後に出て束生しますが、翌春になると枯れてしまいます。

突然茎が伸びて鮮やかな色の花を咲かせ、数日で花が終わって茎だけになります。

葉がない茎頂の散系花序に直径7cmほどの真っ赤な花を5〜7個輪生状に咲かせます。

外花被片3枚、内花被片3枚は長さ4cmほどの細長い披針形で、強く反り返り、縁は波打ちます。

6本の雄しべ、1本の雌しべはともに上に反り返って花被片より長く飛び出ます。

雄しべの花糸は花被片と同色で、葯は黄色です。

雌しべの花柱は花被片と同色で、柱頭部は花柱よりも細くなっています。

毎年花は咲きますが、日本のものは三倍体であるため、種子は実りません。

和名は、秋のお彼岸の頃に咲くことに由来します。

別名のマンジュシャゲは、梵語起源の仏語に由来し、「釈迦が教えを説いた後に、美しく大きな赤い花を、天井から散らした」という伝説に基づきます。

葉のあるときには花はなく、花が咲くときには葉がないことから、韓国では「サンチョ(相思華)」と呼ばれます。

花は葉を思い、葉は花を思うという意味です。

鱗茎にはデンプンが含まれ食用にもなりますが、リコリン(Lycorine),ガランタミン(Galantamine)を含むため十分に水に晒すことが必要です。

昔は飢饉に備えて、堤防や田んぼの畦道などに植えられました。

ノネズミが畦道や土手に穴を開けるのを、ヒガンバナの毒性のある球根を植えることで防いだという説もあります。

本種の根茎は強いため、田んぼの畦部分に植えて、畦の作りを強くしたという説もあります。

岩手県では、天明の飢饉(1782-1787)で人口の3分の2が死に絶えましたが、本種を手に入れることができた村だけが生き残ったそうです。

漢方では鱗茎を生薬の石蒜(せきさん)といい、去痰、催吐薬にします。

昭和の初めに菊池寛,与謝野晶子,高浜虚子らによって選ばれた新秋の七草(注1参照)の一つです。

仲間のキツネノカミソリ(Lycoris sanguinea)はお盆の頃に咲きます。

シロバナマンジュシャゲ(Lycoris albiflora)は、ショウキズイセン(Lycoris traubii)と本種の自然交雑種といわれ、花被片が白色、強く反り返らず、縁も波打ちません。

属名の「Lycoris」は、花がとても美しいことから、ギリシャ神話の海の女神「Lycoris」の名前に因んだそうです。

種小名の「radiata」は、「放射状の舌状花をもつ」という意味です。

(注1)
【新秋の七草】
ヒガンバナ,コスモスオシロイバナイヌタデハゲイトウキクシュウカイドウ
撮影日:2009年09月13日
撮影場所:神奈川県大和市・泉の森
撮影日:2015年09月19日
撮影場所:横浜市中区・山手公園
撮影日:2016年09月07日
撮影場所:横浜市神奈川区・幸ヶ谷公園
撮影日:2007年09月23日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2011年09月18日
撮影場所:神奈川県大和市・泉の森
撮影日:2014年09月15日
撮影場所:神奈川県大和市・泉の森
撮影日:2015年09月28日
撮影場所:東京都大田区東六郷

Last Update : 17/02/15
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.