シュウカイドウ

和  名 : しゅうかいどう(秋海棠)
英  名 : Hardy begonia
学  名 : Begonia evansiana
別  名 : ヨウラクソウ(瓔珞草)
科  名 : シュウカイドウ科
属  名 : シュウカイドウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 中国
撮影日:2015年07月27日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
半日陰のやや湿り気のある場所に生育する草丈40〜60cmの多年草です。

日本には江戸時代の初期(寛永年間)に観賞用として渡来しました。

ベゴニア(Begonia)の仲間では、日本の屋外で生育する唯一の種です。

地下に塊茎があり、毎年この塊茎から地上茎を出します。

茎は紅色を帯び、細く直立して、上部で分枝します。

葉は、長さ8〜15cmの広楕円形で、縁には不規則な鋸歯があり、互生します。

葉は中央の葉脈から左右が非対称です。(シュウカイドウ属の特徴です)

茎頂や節から集散花序を出し、直径2〜3cmの淡いピンクの花を下垂して咲かせます。

雄花は雌花より先に、茎の上部に正面に向いて咲き、大きな外花被片(萼)が2枚、小さな内花被片(花冠)が2枚です。多数の黄色の雄しべが下部で合着し、球状につきます。雌しべはありません。

雄花に遅れて、茎の下部に、花弁がなく、大きな萼2枚がわずかに開く雌花が下方に垂れ下がった状態で咲きます。中央の黄色い雌しべは3つに分かれ、先は螺旋状になります。雄しべはなく、萼の後ろに三角状の子房があります。

果実は長さ10〜12o、幅約7oの楕円形の朔果で、下垂し3翼があります。

花後、葉腋にムカゴ(珠芽)をつけ子孫を増やします。

全草に殺菌作用があるシュウ酸(Oxalic Acid)を含みます。

シュウ酸を含むため酸味があり、新鮮な葉,花をサラダなどに散らして食します。

和名は、中国名の音読みです。

花の美しさや、下垂する姿をバラ科のハナカイドウ(Malus halliana)に見立て、秋に咲くカイドウという意味です。

別名の瓔珞草は仏像の装飾具で飾り玉の瓔珞に由来します。

昭和の初めに菊池寛,与謝野晶子,高浜虚子らによって選ばれた新秋の七草(注1参照)の一つです。

属名の「Begonia」は、ドミニカ共和国のサントドミンゴ(Santo Domingo)の総督であったフランス系カナダ人で植物学の後援者のMichel Begon(1638〜1710)に因みます。

種小名の「evansiana」は、園芸家Thomas Evans(1751-1814)に因みます。

(注1)
【新秋の七草】
シュウカイドウ,コスモスオシロイバナイヌタデハゲイトウキクヒガンバナ
撮影日:2011年09月18日
撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森
撮影日:2010年09月26日
撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森
撮影場所:(雄花)
撮影日:2014年09月15日
撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森
撮影場所:(雄花)
撮影日:2013年09月22日
撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森
撮影場所:(雌花)

Last Update : 16/10/07
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.