イヌタデ

和  名 : いぬたで(犬蓼)
英  名 : なし
学  名 : Persicaria longiseta
別  名 : アカマンマ(赤まんま)
科  名 : タデ科
属  名 : イヌタデ属
種  類 : 一年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 日本,中国,朝鮮半島
撮影日:2014年10月18日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
日本中の道端,畑,荒地などに普通に生育している草丈20〜40cmの一年草です。

葉は長さ3〜8cmの広披針形で互生し、通常黒い斑紋が出ます。先端は次第に尖り、下部もゆっくりと細くなって短い葉柄につながります。

托葉鞘は長さ8mmほどの筒状で、筒の上部に筒と同じくらいの長さの長い毛がはえています。

托葉は、葉の柄が茎についている部分(葉柄の基部)にある葉のようなものです。種類によって大きさも様々で、形も棘状、巻き髭状、鱗片状だったりといろいろです。 その托葉が、タデ科の場合、鞘のようになって茎をつつむ形になります。それで、「托葉鞘」といいます。

茎先に長さ1〜5cmの穂状花序を出し、直径2〜3mmの紅色の小花をたくさんつけます。

花弁はなく、花弁のように見えるのは萼片です。萼片が5深裂して花弁のように見えます。雄しべは8本、雌しべは3本あります。

果実は痩果で、3稜形で光沢のある黒色です。

雑草扱いであり、ぱっと見には、あまり美しくないのですが、近くで見るとなかなか美しいものです。

昔の子供は、ままごと遊びで、本種をむしりとって器に盛り、アカマンマ(赤飯)に見立てて遊びました。

仲間のオオイヌタデ(Persicaria lapathifolia)は、穂が垂れるほど長い花穂をもっています。さらに巨大なオオケタデ(Persicaria orientalis)もあります。

昭和の初めに菊池寛,与謝野晶子,高浜虚子らによって選ばれた新秋の七草(注1参照)の一つです。

和名は、役に立たないタデという意味です。

名前に「犬」がつく植物は、本物ではないとか質が劣るもの、役に立たないものを意味します。

「蓼食う虫も好きずき」というように、タデは辛味のあるヤナギタデ(Persicaria hydropiper)を食用にしていますが、本種には辛味がなく食べられないそうです。

属名の「Persicaria」は、ラテン語の「persica(桃)」に由来します。葉が桃の葉に似ていることに由来します。

種小名の「longiseta」は、ラテン語の「longi+seta(長い剛毛)」という意味です。托葉鞘から出る長い毛に由来します。

(注1)
【新秋の七草】
コスモスオシロイバナ,イヌタデ,ハゲイトウキクヒガンバナシュウカイドウ
撮影日:2003年10月18日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2014年10月18日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2012年09月16日
撮影場所:横浜市神奈川区・幸ヶ谷公園

Last Update : 16/09/24
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.