オオケタデ

和  名 : オオケタデ(大毛蓼)
英  名 : Prince's feather
学  名 : Persicaria orientalis
別  名 : オオベニタデ(大紅蓼)
別  名 : ハプテコブラ
科  名 : タデ科
属  名 : イヌタデ属
種  類 : 一年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 中国南部
撮影日:2005年08月14日
撮影場所:横浜市緑区中山
道端,荒地,河原などに普通に生育している草丈1〜2mになる大型の一年草です。

イヌタデ(Persicaria longiseta)よりもオオイヌタデ(Persicaria lapathifolia)が大きく、さらに大きいのが本種です。

日本には江戸時代に薬草として導入されました。

茎は太く、全体に多くの毛に覆われています。

葉鞘は筒状で下部の葉では縁が広がって緑色です。

葉は長い柄があり互生し、卵形で長さ10〜20cm、先端が尖り、基部は心形で薄い葉質です。

長さ5〜12cmの長い花穂を出し、紅色〜淡紅色の直径6〜7mmの小花を穂状に密につけ、花穂は垂れ下がります。

花弁のように見えるのは、先が5裂した萼片です。

萼片よりやや長い8本の雄しべをもちます。

花穂が垂れ下がるものをオオベニタデ、色が淡く花穂が垂れないものをオオケタデと区別する考え方もあります。

果実は直径3mmほどの扁平な円形の痩果で、中央部はやや凹み、熟すと黒色です。

江戸時代には、葉を揉んで害虫に刺されたときの解毒に使ったそうです。

中国では堅果を水生紅子(スイセイコウシ)といい、瘰癧(るいれき:リンパ腺結核)や糖尿に薬効があるとして用います。

また、全草および根は、関節炎,マラリアなどに薬効があります。

和名は、大きくて、全体に毛が多いタデ科の植物という意味です。

別名のハプテコブラは、マムシの毒消しになるという意味です。

属名の「Persicaria」は、ラテン語の「persica(モモ)」に由来します。葉がモモの葉に似ているという意味です。

種小名の「orientalis」は、ラテン語の「東方の」という意味です。
撮影日:2014年09月28日
撮影場所:横浜市西区平沼
撮影日:2007年10月13日
撮影場所:名古屋市千種区・東山植物園

Last Update : 16/09/27
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.