ツツジ(総称)

オオムラサキ 和  名 : つつじ(躑躅)
英  名 : Azalea
学  名 : Rhododendron(ツツジ属の総称)
別  名 : なし
科  名 : ツツジ科
属  名 : ツツジ属
種  類 : 落葉低木
花  期 : 春
原産地 : 北半球温帯
撮影日:2007年05月02日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
(品種名:オオムラサキ)
樹高0.3〜3mの落葉低木です。

春になると、日本中どこでも、公園や道路の分離帯等の植え込みでよく見かけます。

日本は、ツツジの王国で、世界で最も野生種が多く、40種ほどもあります。栽培種も日本が世界一の種類を誇ります。

サツキ(Rhododendron indicum)やシャクナゲ(Rhododendron)も同じツツジ属です。

ツツジとシャクナゲは樹姿が異なるのでなんとか見分けられますが、ツツジとサツキは見分けがつきません。

サツキは、ツツジの一種で「皐月躑躅」を省略した呼び方です。名前のように、ツツジより少し遅く5月頃に咲きます。

サツキは、新芽が出た後に花が咲きますが、ツツジは花が咲いた後に新芽が出ます。

ツツジ属は、世界(中南米,アフリカ大陸を除く)で1,000種の自生種が確認されています。

大半の700種がヒマラヤを中心とした北半球の高山帯や寒冷地に自生しています。

ツツジ属は、花が豪華で鑑賞価値が高いことから、ツツジ科を代表する花木として、世界中で栽培されています。

ツツジ属は便宜上、落葉性のツツジ類と常緑のシャクナゲ類とに分類されます。

葉は落葉性で、長さ5〜7cm、幅1.5cmほどで、光沢がなく、互生します。

枝先に先端が5裂した漏斗型の合弁花を数個咲かせます。

材はとても緻密であり、細工物にも利用されます。

日本に自生する主な種類の特徴は以下のようです。(品種名に記載した学名のR.はRhododendronの意味です)

品 種 名特  徴
ヤマツツジ
R. kaempferi
ほぼ日本全土の山野に自生。花径4〜5cmで朱赤色。
ミヤマキリシマ
R. kiusianum
九州の火山の麓に多い。花径2〜3cmで、ふつう紅紫色だが、紫、白など変化に富む。花の内面に斑点が入らない。
レンゲツツジ
R. japonicum
高原に多い。花径5〜6cmで朱橙色。花や葉は有毒なので放牧の牛も食べない。
ミツバツツジ
R. dilatatum
関東,東海,近畿東部までの山地に自生。葉より早く紅紫色で花径3〜4cmの花が咲く。
ムラサキヤシオ
R. albrechtii
北海道,近畿以北の本州の山地に自生。日本海側に多い。葉より早く濃紅紫色で花径3〜4cmの花が咲く。
アカヤシオ
R. pentaphyllum var. nikoense
福島県〜兵庫県の山地に自生。花径4〜5cmで淡紅色。
シロヤシオ
R. quinquefolium
東北〜近畿と四国の主に太平洋側の山地に自生。葉と同時に白色で花径3〜4cmの花が咲く。
モチツツジ
R. macrosepalum
伊豆半島以西の本州,四国の山地の崖などに自生。花径5〜6cmで淡紅紫色。上弁に濃い赤の斑点が入る。
ウンゼンツツジ
R. serpyllifolium
静岡県天城山以西の本州,四国,鹿児島県の山地に自生。雲仙岳には自生しない。淡紅紫色で花径1〜1.5cmの小さな花が咲く。花弁の内面上部に斑点が入る。
ヒカゲツツジ
R. keiskei
関東以西の本州,四国,九州の山地の渓谷沿いの岩地に自生。花径約3cmで淡黄色の花が咲く。
エゾムラサキツツジ
R. dauricum
北海道の山地の岩礫地に自生。花径約3cmで紅紫色の花が咲く。
ゲンカイツツジ
R. mucronulatum var. ciliatum
岡山県以西の本州,九州の北部と対馬の山地に自生。花径3〜4cmで淡紅色の花が咲く。
サツキ
R. indicum
関東西南部,富山県以西の本州,四国,九州の川岸の岩上などに自生。枝先に花径3.5〜5cmで朱赤色の花が普通1個ずつ咲く。上弁に濃い斑点が入る。

園芸品種では、オオムラサキ(Rhododendron pulchrum cv. Oomurasaki)が花が最も大きく、よく見かける品種ではないでしょうか。

スズランのような花を咲かせるドウダンツツジ(Enkianthus perulatus)は、ツツジ科ですがドウダンツツジ属です。

1692年(元禄5年)、将軍家御用植木師・伊藤伊兵衛三之丞により刊行された「錦繍枕(きんしゅうまくら)」は、世界最古のツツジ,サツキの専門書です。

和名は、昔、中国で毒性のある「ツツジ」を羊が誤って食べたところ、もがいて蹲ってしまったことから「躑躅」になったそうです。この中国名が、そのまま日本でも使われるようになりました。

また、花が連なって咲くことから「つづき」と呼ばれ、花が筒状であることから「つつ」と呼ばれていて、これが転訛して「つつじ」になったという説もあります。

栃木県の県花(八汐躑躅),静岡県の県花(躑躅),長崎県の県花(深山霧島),鹿児島県の県花(深山霧島),福岡県の県木(躑躅)に指定されています。

属名の「Rhododendron」は、ギリシャ語の「rhodon(バラ)+ dendron(樹木)」が語源です。転じて紅花を着ける木の意味です。
モチツツジ・花車
撮影日:2005年04月29日
撮影場所:調布市・神代植物公園
(品種名:モチツツジ)
ミツバツツジ
撮影日:2005年04月29日
撮影場所:調布市・神代植物公園
(品種名:ミツバツツジ)
ヒカゲツツジ
撮影日:2006年03月25日
撮影場所:調布市・神代植物公園
(品種名:ヒカゲツツジ)
ゲンカイツツジ
撮影日:2007年03月03日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:ゲンカイツツジ)
ヒラドツツジ
撮影日:2004年04月29日
撮影場所:東京都文京区・根津神社
(品種名:ヒラドツツジ)
リュウキュウツツジ
撮影日:2007年04月30日
撮影場所:調布市・神代植物公園
(品種名:リュウキュウツツジ)

Last Update : 16/10/30
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.