サツキ

和  名 : さつき(皐月)
英  名 : Rhododendron
学  名 : Rhododendron indicum
別  名 : サツキツツジ(皐月躑躅)
科  名 : ツツジ科
属  名 : ツツジ属
種  類 : 半常緑低木
花  期 : 晩春〜初夏
原産地 : 日本
撮影日:2015年05月27日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:希望の光)
渓谷の岸壁や川岸の岩上などに生育する樹高1〜2mの半常緑低木です。

盆栽などで親しまれている日本の固有種です。

幹は這う性質が強く、細かい枝がたくさん密生し、枝には褐色の毛があります。

葉は長さ2〜3cmほどで互生します。

葉縁はまばらに細かい鋸歯があり、葉先は鈍く尖ります。

春葉は披針形から広披針形、夏葉は倒披針形で、枝先に数個集まってつきます。

多くのツツジ(Rhododendron)より遅れて5月下旬〜6月ごろ、枝先に直径3〜5cmで5中裂した漏斗形の花を普通1個咲かせます。

花冠の筒部は長さ10oほど、花冠裂片は広楕円形で、長さ1.5〜2p、幅1.5pほどです。

雄しべは5本で花冠より短く、花糸は基部に微軟毛があります。

花柱は雄しべより長く、長さ2.5〜4.5pです。

花色は朱赤色で、上弁に濃い斑点が入り、蝋細工のように光沢があります。

花の形はクルメツツジ(Rhododendron obtusum var. sakamotoi)に似ていますが、クルメツツジより開花が遅くなります。

同じ枝に異なった色の花が咲くキメラが多いのも特徴です。

果実は長さ6〜8mmの楕円状卵形の朔果で、赤褐色の剛毛が密生します。

本種が古文書でツツジと区別されるのは、松江重頼の俳諧作法集「毛吹草」(1638年)の「俳諧四季之詞」に五月の季語として登場するのが最初だそうです。

江戸時代から人気があり、多くの園芸品種が作出され、現在、2,000種ほどもあるそうです。

和名は、サツキツツジの略で、旧暦の皐月(5月)(現在の6月頃)に咲くツツジという意味です。

属名の「Rhododendron」は、ギリシャ語の「rhodon(バラ)+ dendron(樹木)」が語源です。転じて紅花を着ける木の意味です。

種小名の「indicum」は、「インドの」という意味です。なぜこの種小名になったのかははっきりしません。

【ツツジとサツキの違い】

ツツジは、特定の植物を指す言葉ではなく、本種やヤマツツジ(Rhododendron kaempferi),レンゲツツジ(Rhododendron japonicum)など、シャクナゲ(Rhododendron)よりも葉が薄くて、枝が細い落葉または常緑のツツジ属の総称として用いられます。

サツキは、ツツジの中のサツキの野生種、またはその園芸品種を指します。

江戸時代中期にツツジの栽培が大流行し、ブームに伴って現れた数多くの品種を分類するために、現在の4月〜5月中旬に開花するものを「ツツジ」、5月下旬〜6月に開花するものを「サツキ」と大別しました。

ツツジ属は種類が多く、日本では「ツツジ」,「サツキ」,「シャクナゲ」,「アザレア(Rhododendron simsii cv.:タイワンヤマツツジを中心にベルギーで複雑に交雑され、日本に輸入されたもの)」などと言い分ける慣習があります。

ツツジとサツキの大まかな違いは次のようです。

項 目 ツツジ サツキ
開花時期 4月〜5月中旬 5月下旬〜6月
雄しべの数 5本以上(10本もある) ほとんど5本
新芽の出方 花後に新芽が伸びる 開花期にすでに新芽が出ている
落葉性 普通は半落葉する ほとんど落葉しない
花の咲き方 全部の花が一度に開花 1週間位の間に蕾が順々に開花
撮影日:2014年05月31日
撮影場所:横浜市西区北軽井沢
撮影日:2013年06月02日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2015年05月27日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:金采)
撮影日:2015年05月27日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:はなびん)
撮影日:2010年06月06日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2010年06月06日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2014年05月15日
撮影場所:東京都大田区南蒲田

Last Update : 16/10/06
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.