和 名 : くるめつつじ(久留米躑躅) 英 名 : Kurume azalea 学 名 : Rhododendron obtusum var. sakamotoi 別 名 : なし 科 名 : ツツジ科 属 名 : ツツジ属 種 類 : 常緑低木 花 期 : 春 原産地 : 日本 |
||
撮影日:2005年04月29日 撮影場所:調布市・神代植物公園 |
樹高0.5〜1mの常緑低木です。 天保年間(1830-1844)に久留米の有馬藩士・坂本元蔵は苔の中にツツジが芽生えているのを発見し、ツツジの種を苔の中に蒔いて育てるコケ蒔き法を開発しました。 彼が鹿児島に自生するキリシマツツジ(Rhododendron obtusum var. obtusum)とサタツツジ(Rhododendron sataense)を元に育種を行った園芸品種群をクルメツツジといいます。 750種以上が作出されたようですが、現在でも残っているのは300品種くらいのようです。 ヒラドツツジ(Rhododendron × pulchrum)と並んで多くの園芸品種があります。 樹勢は強く、樹姿は半開します。 楕円形の葉は小型で厚く細毛があり、小枝の先に車状に互生します。 枝先に直径2cmほどの小型の花を2〜3個咲かせます。花弁は5枚、雄しべは5本、雌しべは1本です。 花は小さめですが、一斉に開花し、開花期には樹冠全体が花に覆われるように美しく咲くので、現在、栽培されているツツジの主流となっています。 明るく鮮やかなものが多く、花色は紫紅,桃,白,紅,紫など多彩です。 代表品種である「裾濃の糸(すそごのいと)」は、中輪で濃紅紫色の花を咲かせます。 花は親であるキリシマツツジやサツキ(Rhododendron indicum)に似ていますが、本種のほうが早く咲きます。 また、本種は萼が花弁化した二重咲きの品種が多いのも特徴です。 秋から冬にかけて紅葉し、寒冷地では落葉します。 和名は、天保年間に九州・久留米で育成されたものが国内に広がったことに由来します。 もちろん、福岡県久留米市の市花に指定されています。 属名の「Rhododendron」は、ギリシャ語の「rhodon(バラ)+ dendron(樹木)」が語源です。転じて紅花を着ける木の意味です。 種小名の「obtusum」は、「丸味を帯びた」という意味です。 変種名の「sakamotoi」は、作出した坂本元蔵に因みます。 |
|
撮影日:2005年04月29日 撮影場所:調布市・神代植物公園 |
||
撮影日:2005年04月29日 撮影場所:調布市・神代植物公園 (品種名:乱曲) |
||
撮影日:2005年04月29日 撮影場所:調布市・神代植物公園 (品種名:乱曲) |
撮影日:2007年04月15日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:大内山) |
撮影日:2004年04月29日 撮影場所:東京都文京区・根津神社 (品種名:唐船) |
撮影日:2013年04月13日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:御代の栄) |
撮影日:2013年04月06日 撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園 |
撮影日:2015年04月12日 撮影場所:横浜市西区・掃部山公園 |