ヒラドツツジ

和  名 : ひらどつつじ(平戸躑躅)
英  名 : Azalea
学  名 : Rhododendron x pulchrum
別  名 : なし
科  名 : ツツジ科
属  名 : ツツジ属
種  類 : 常緑低木
花  期 : 春
原産地 : 日本(園芸品種)
撮影日:2004年04月29日
撮影場所:東京都文京区・根津神社
樹高1〜2mの常緑低木です。

長崎県平戸市で育成された園芸品種の総称です。

平戸は昔から外国貿易の盛んな地で、沖縄産のケラマツツジ(Rhododendron scabrum)も入ってきました。

非常に美しい花ですから武家屋敷の庭に好んで植えられました。

その庭には日本の自生種であるモチツツジ(Rhododendron macrosepalum)やキシツツジ(Rhododendron ripense)も植えられていました。

これらが自然に交雑して、花色や葉が様々に異なる大型のツツジ(Rhododendron)ができました。

これらの中から優れたものを選び出したのが本種です。

公園や街路樹のほか庭木などに多く植栽されています。

よく分枝して株立ち状になります。

葉は長さ2〜7cm、幅1〜2.5pの長い楕円形で、先は丸く、全縁で、互生し、枝の先に集まってつきます。

枝先に直径6〜10cmの深く5裂した漏斗型の花を2〜5輪咲かせます。

上部の裂片に紫色の斑点があります。

花色は、白,桃,赤,赤紫とあり、色の濃淡もいろいろです。

雄しべは10本で、長く伸び、先端が上に曲がり、花糸の下部に短毛があります。

雌しべは1本で、花柱は花冠より長く、無毛です。

花をちぎり、根元の方を吸うと甘い蜜が出てきます。

結実はしません。

クルメツツジ(Rhododendron obtusum var. sakamotoi)とともに多くの品種があります。

公園などでよく見るオオムラサキ(Rhododendron pulchrum cv. Oomurasaki)は本種の代表的品種です。

和名は、長崎県平戸市を中心に作出された園芸品種であることに因ります。

1712年に大阪の医師・寺島良安(1654-?)が編集した「和漢三才図会」に本種の名があります。

平戸市の崎方公園には300種からなる原木園があります。

長崎県平戸市の市花に指定されています。

属名の「Rhododendron」は、ギリシャ語の「rhodon(バラ)+ dendron(樹木)」が語源です。転じて紅花をつける木の意味です。

種小名の「pulchrum」は、ラテン語で「美しい」という意味です。
撮影日:2004年04月29日
撮影場所:東京都文京区・根津神社
撮影日:2004年04月10日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園

Last Update : 17/02/28
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.