モチツツジ

和  名 : もちつつじ(黐躑躅)
英  名 : なし
学  名 : Rhododendron macrosepalum
別  名 : ネバツツジ(粘躑躅)
科  名 : ツツジ科
属  名 : ツツジ属
種  類 : 半常緑低木
花  期 : 春
原産地 : 日本
撮影日:2008年05月04日
撮影場所:東京都文京区・
東大付属小石川植物園

(品種名:胡蝶揃)
明るい林内や林縁に生育する樹高1〜2mの半常緑低木です。

日本の固有種です。

樹皮は暗褐色または暗灰色です。

葉も枝も花も毛深く、触るとねばねばとしています。

葉は楕円形から卵形で互生し、枝先に集まってつきます。

春の葉は長さ3〜6cm、幅1〜4cmの楕円形で、割と長いのですが、夏の葉は、長さ2〜3cmと短くなります。

葉の両面に白毛と腺毛があり粘るため、チリなどを集めて汚れやすく、綺麗な状態を見ることが稀です。

葉は秋に橙色〜赤黒紫色に紅葉し、多くの葉は落葉せず、冬を越します。

ミツバツツジ(Rhododendron dilatatum)の花が終わり、ヤマツツジ(Rhododendron kaempferi)が咲き始める間の期間に美しい花を咲かせます。

葉の展開と同時に、枝の先端に直径5〜6cmの漏斗型の淡い紅紫色の花を2〜5輪咲かせます。

花冠は深く5裂し、上萼片には濃紅色の斑があります。

雄しべは普通5本ですが、ときに6〜10本のものがあります。

雌しべは1本で,真っ直ぐ伸びるものや、湾曲するものがあります。

萼片や花柄には腺毛が密生し、よく粘ります。

果実は長さ1〜1.5cmの朔果で、開出する長い腺毛が密生し、長い萼片に囲まれます。

和名は、腺毛が鳥黐のように粘りつくことに由来します。

本種はキシツツジ(Rhododendron ripense)にきわめてよく似ていますが、萼片は大きく、長さが25mmに達します。また、本種の雄しべは5本であることで区別できます。

ツツジの園芸品種の交配親として用いられ、オオムラサキ(Rhododendron pulchrum cv. Oomurasaki)やリュウキュウツツジ(Rhododendron x mucronatum)の親です。

雄しべが10本あるものはアワノモチツツジ(var. decandrum)と呼ばれます。

本種の園芸品種に、花弁が細く大きく裂ける「花車」(cv.Hanaguruma),花弁が淡黄緑色で変形した「胡蝶揃」(cv.Cochozoroi),花冠が紅紫色で5深裂する「青海波」(cv.Linearifolium),花弁が細くよじれる「四手車」(cv. Shideguruma)などがあります。

属名の「Rhododendron」は、ギリシャ語の「rhodon(バラ)+ dendron(樹木)」が語源です。転じて紅花を着ける木の意味です。

種小名の「macrosepalum」は、「大きな萼のある」という意味です。
撮影日:2005年04月29日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
(品種名:花車)
撮影日:2003年09月14日
撮影場所:東京都文京区・
東大付属小石川植物園
撮影日:2011年05月04日
撮影場所:東京都文京区・
東大付属小石川植物園

(品種名:阿波の餅躑躅)
撮影日:2011年05月04日
撮影場所:東京都文京区・
東大付属小石川植物園

(品種名:花車)
撮影日:2014年04月10日
撮影場所:横浜市西区平沼
(品種名:青海波)
撮影日:2008年05月04日
撮影場所:東京都文京区・
東大付属小石川植物園

(品種名:胡蝶揃)

Last Update : 17/05/09
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.