![]() |
和 名 : りゅうきゅうつつじ(琉球躑躅) 英 名 : なし 学 名 : Rhododendron x mucronatum 別 名 : シロリュウキュウ(白琉球) 科 名 : ツツジ科 属 名 : ツツジ属 種 類 : 半常緑低木 花 期 : 春 原産地 : 交雑種 |
撮影日:2007年04月30日 撮影場所:調布市・神代植物公園 |
樹高1〜2mの半常緑低木です。 キシツツジ(Rhododendron ripense)とモチツツジ(Rhododendron macrosepalum)の交雑種です。 主幹はなく、分岐して株立ち状の樹形になります。 若枝や花柄には剛毛が密生し、細い枝が多数分枝します。 葉は長さ2〜5cmの倒披針形で、縁には細かい鋸歯があり、枝先に集まって互生します。 葉の両面に軟毛が生えますが、表面のものはやがて落ちてしまいます。 葉には春葉と夏葉があり、春につき秋に落ちる葉を春葉、夏から秋にかけてつき越冬する葉を夏葉といい、春葉は先が尖り、夏葉は尖りません。 枝先に直径5〜6cmの深く5裂した漏斗型の白花を数個咲かせます。 上弁に淡黄色の小さな斑点が入ります。 雄しべは10本で、長く伸び、先端が上に曲がります。 園芸品種の中には花色が紅紫色のものや八重咲きのものがあります。 果実は長さ1cmほどの細長い卵形の朔果です。 和名は、沖縄(琉球)を経由して広まったことに由来します。 花色が白であることからシロリュウキュウとも呼ばれます。 白く艶やかで高貴な感じがする花で、白花ツツジ(Rhododendron)の代表種です。 世界最古のツツジ,サツキの専門書である「錦繍枕(きんしゅうまくら):1692年」にリュウキュウツツジの名前で記載されています。 江戸時代には他のツツジの台木として利用されていました。 属名の「Rhododendron」は、ギリシャ語の「rhodon(バラ)+ dendron(樹木)」が語源です。転じて紅花を着ける木の意味です。 種小名の「mucronatum」は、「微凸頭の」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2007年04月30日 撮影場所:調布市・神代植物公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2006年05月03日 撮影場所:調布市・神代植物公園 |