オオムラサキ

和  名 : おおむらさき(大紫)
英  名 : Sweet Azalea
学  名 : Rhododendron pulchrum cv. Oomurasaki
別  名 : オオムラサキツツジ(大紫躑躅)
別  名 : ヤマヒメ(山姫)
科  名 : ツツジ科
属  名 : ツツジ属
種  類 : 半落葉低木
花  期 : 春
原産地 : 交雑種
撮影日:2007年05月02日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
樹高1〜2mの半落葉低木です。

国蝶のオオムラサキではなく、ツツジ(Rhododendron)の仲間です。

江戸時代から栽培されていました。

ケラマツツジ(Rhododendron scabrum)とモチツツジ(Rhododendron macrosepalum),キシツツジ(Rhododendron ripense)等が自然交雑と実生を繰り返してできた大型ツツジの品種群を指すヒラドツツジ(Rhododendron × pulchrum)の一品種です。

また、ケラマツツジとリュウキュウツツジ(Rhododendron x mucronatum)の交配によってできたとも、ケラマツツジとキリシマツツジ(Rhododendron obtusum var. obtusum)の雑種であるともいわれています。

葉は枝先に集まって互生し、大形の狭長楕円形で両端は尖ります。

革質で光沢のない明るい緑色の葉の縁は全縁で、両面に毛があります。

半落葉性で黄葉した葉は落葉しますが、緑色の葉は冬を越します。

枝先に先端が5裂した漏斗型の大きな合弁花を散形状に2〜4個咲かせます。

花径は6〜10cmあり、ツツジの中で最も大きな花を咲かせます。

上弁に紫色の斑点があり、萼片には褐色の毛と腺毛があります。

外花被片5枚、内花被片筒状5裂、雌しべ1本、雄しべ10本です。雌しべも雄しべも長く伸び、先端は上に曲がっています。

300種を超す園芸品種があり、花色は紫紅色がほとんどですが、純白,白にピンクの斑点,淡紅に濃い紫紅色の斑点,ピンクと白の絞りなど変化に富みます。

土地を選ばず、大気汚染に強いことから、公園や道路の分離帯等の植え込みでよく見かけます。

和名は、紫紅色の大輪を咲かせることに由来します。

属名の「Rhododendron」は、ギリシャ語の「rhodon(バラ)+ dendron(樹木)」が語源です。転じて紅花をつける木の意味です。

種小名の「pulchrum」は、ラテン語で「美しい」という意味です。
撮影日:2007年05月02日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2012年05月06日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2012年05月06日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園

Last Update : 16/09/28
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.