キリシマツツジ

キリシマツツジ 和  名 : きりしまつつじ(霧島躑躅)
英  名 : Kirishima azalea
学  名 : Rhododendron obtusum var. obtusum
別  名 : キリシマ(霧島)
科  名 : ツツジ科
属  名 : ツツジ属
種  類 : 半常緑低木
花  期 : 春
原産地 : 日本
撮影日:2007年04月07日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
よく分枝し、樹高1〜3mになる半常緑低木です。

江戸時代の寛永年間(1624-1645)に、薩摩でヤマツツジ(山躑躅:Rhododendron kaempferi)とミヤマキリシマ(深山霧島:Rhododendron kiusianum)から作出された種間交雑種です。

武家社会で四季の花を育てることが盛んになり育成された最も古い品種です。

正保年間(1645-1648)に薩摩から大坂に初めて伝えられ、その後、京都、江戸に広まり、品種も多くなりました。

天保年間(1830-1844)に久留米の有馬藩士、坂本元蔵が本種とサタツツジ(佐田躑躅:Rhododendron sataense)を元に200余品種の育種を行っており、この園芸品種群をクルメツツジ(Rhododendron obtusum var. sakamotoi)と呼んでいます。

葉は長さ1〜3cmの楕円形で細毛があり、小枝の先に集まり車状に互生します。

基部にある葉は先端が尖って、上部の葉に比べ大型になります。

秋から冬にかけて紅葉し、寒冷地では落葉します。

枝先に直径2〜3cmで漏斗状の小型の橙赤色または白色の花を2〜3輪咲かせます。

花冠は5裂し、上部の弁に濃紅色の斑点があります。萼片は卵形で小さく5片あり、雄しべは5本で、花糸の下半部に粒状毛があります。

5本の雄しべは長く伸び、先端が上に曲がります。

多花性ですので木を覆います。

二重咲き、蓑咲きなど多くの品種があります。

果実は卵形で硬い毛を密生する朔果です。

和名は、九州の霧島山に因みます。

本種とクルメツツジの見分けは難しいですが、クルメツツジは萼が花弁化した二重咲きの花形をもつ園芸品種が多いようです。

属名の「Rhododendron」は、ギリシャ語の「rhodon(バラ)+ dendron(樹木)」が語源です。転じて紅花を着ける木の意味です。

種小名、変種名の「obtusum」は、「丸味を帯びた」という意味です。
キリシマツツジ
撮影日:2007年04月07日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
キリシマツツジ
撮影日:2004年04月10日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園

Last Update : 16/10/02
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.