ミツバツツジ

和  名 : みつばつつじ(三葉躑躅)
英  名 : なし
学  名 : Rhododendron dilatatum
別  名 : イチバンツツジ(一番躑躅)
別  名 : ムラサキツツジ(紫躑躅)
科  名 : ツツジ科
属  名 : ツツジ属
種  類 : 落葉低木
花  期 : 春
原産地 : 日本
撮影日:2008年04月04日
撮影場所:神奈川県大和市・泉の森
山地の尾根などに生育する樹高1〜3mの落葉低木です。

日本の固有種です。

近縁のミツバツツジ類の総称ですが、他のミツバツツジ類の多くは雄しべが10本なのに対し、本種は5本であることが特徴です。

ツツジ(Rhododendron)の仲間ではゲンカイツツジ(Rhododendron mucronulatum var. ciliatum)とともに最も早く開花します。

樹皮は灰黒色です。

葉は長さ3〜7cm、幅3〜5cmの菱状広卵形で、枝先に3枚輪生します。

葉の縁は全縁で、少し波状になります。

葉脚部の縁が内側に巻き込むのが特徴です。

葉の展開より早く、直径3〜4cmで先端が5裂した漏斗状の紅紫色の花を咲かせます。

雄しべは5本で、先端は上を向き、孔裂する葯をつけます。

子房は淡緑色で粘り気のある腺点があり、花柱は雄しべよりも長くなり、先端は上を向きます。

果実は朔果です。

和名は、ツツジの仲間で、枝先に3枚の葉がつくことに由来します。

日本に自生するその他のミツバツツジ類には、トウゴクミツバツツジ(Rhododendron wadanum),トサノミツバツツジ(Rhododendron dilatatum var. decandrum),サイゴクミツバツツジ(Rhododendron nudipes),コバノミツバツツジ(Rhododendron reticulatum),コマチミツバツツジ(学名?),タカクマミツバツツジ(Rhododendron viscistylum)等があります。

属名の「Rhododendron」は、ギリシャ語の「rhodon(バラ)+ dendron(樹木)」が語源です。転じて紅花を着ける木の意味です。

種小名の「dilatatum」は、「拡大した」という意味です。
撮影日:2010年04月03日
撮影場所:東京都文京区・
東大小石川植物園

(タカクマミツバツツジ)
撮影日:2014年04月01日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2009年04月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(サイゴクミツバツツジ)
撮影日:2010年04月03日
撮影場所:東京都文京区・
東大小石川植物園

(タカクマミツバツツジ)
撮影日:2010年04月03日
撮影場所:東京都文京区・
東大小石川植物園

(シロバナトサノミツバツツジ)
撮影日:2013年04月13日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(コマチミツバツツジ)

Last Update : 17/04/29
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.