和 名 : ひかげつつじ(日陰躑躅) 英 名 : なし 学 名 : Rhododendron keiskei 別 名 : サワテラシ(沢照らし) 科 名 : ツツジ科 属 名 : ツツジ属 種 類 : 常緑低木 花 期 : 春 原産地 : 日本 |
|
撮影日:2010年04月17日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
山地の崖や谷沿いなどやや日当たりの悪い場所に生育する樹高1〜2mの常緑低木です。 関東以西の本州,四国,九州に分布する日本の固有種です。 ツツジ(Rhododendron)とシャクナゲ(Rhododendron)の中間のような感じです。 樹皮は灰褐色ないし灰白色です。 若枝や葉柄,葉裏に円形の鱗状毛があり、特に葉裏には密生します。 葉は長さ3〜8cmの薄い革質の長楕円形で先は尖り互生しますが、枝先に輪生状に集まります。 葉の縁は裏面に巻きます。 枝先に、2〜4個の直径3〜4cmの淡黄色で先が5裂した漏斗型の花を散形状に咲かせます。 花色は、ツツジの仲間では珍しく淡い黄緑色からやがて淡黄色に変わります。 花弁の内側に濃緑色の斑点があります。 雄しべは10本で、花弁とほぼ同じ長さで、花糸の基部には白い毛が散在します。 雌しべは1本で、雄しべより僅かに長く、子房には腺状鱗片が密生します。 果実は長さ8〜13oの円柱形の朔果です。 和名は、谷沿いのやや日当たりの悪い場所に生育することに由来します。 別名のサワテラシは、河岸の岩場に生育することに由来します。 属名の「Rhododendron」は、ギリシャ語の「rhodon(バラ)+ dendron(樹木)」が語源です。転じて紅花を着ける木の意味です。 種小名の「keiskei」は、明治初期の植物学者である伊藤圭介(1803-1901)の名前に因みます。伊藤圭介は、「雄しべ」,「雌しべ」,「花粉」という言葉を作ったことで知られています。 |
撮影日:2006年03月25日 撮影場所:調布市・神代植物公園 |
|
撮影日:2010年04月17日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |