![]() |
和 名 : うこん(鬱金) 英 名 : なし 学 名 : Prunus lannesiana cv. Grandiflora 別 名 : ウコンザクラ(鬱金桜) 別 名 : ウコンノサクラ(右近ノ桜) 科 名 : バラ科 属 名 : サクラ属 種 類 : 落葉高木 花 期 : 春 原産地 : 日本 |
撮影日:2005年04月16日 撮影場所:横浜市都築区・牛久保公園 |
サトザクラ系【Prunus lannesiana(cv. ***)】の園芸品種です。 サトザクラは、オオシマザクラ(Prunus lannesiana var. speciosa)を基にして開発されたと考えられる園芸品種の総称です。 オオシマザクラにヤマザクラ(Prunus jamasakura),エドヒガン(Prunus pendula f. ascendens),カスミザクラ(Prunus verecunda),マメザクラ(Prunus incisa)などを掛け合わせたものとされています。 サトザクラの歴史は、人々がサクラを庭に植え始めた平安時代からといわれ、このころから品種の育成が行われ、人為的な交配や突然変異、野生のものからの選抜育成などが続けられた結果、200種以上のサトザクラが誕生しました。 人里で開発されたサクラをすべてサトザクラという場合もあり、この場合は更に多くの種類のサクラがサトザクラに分類されます。 サトザクラは往々にして人間の観賞用に改良されてきたため、花弁の数の多いものや、見栄えのするものを選んで作られています。 樹高5〜10mの落葉高木です。 四月中旬に、ソメイヨシノ(Prunus x yedoensis)が終わった後に開花します。 葉は楕円形で、開花と同時に展開し、縁には鋸歯があり先端は尖り、互生します。 直径4cmほどの淡黄緑色で花弁数が15〜20枚の大輪の八重の花をやや下向きに咲かせます。 花の淡黄緑色は葉緑体によるもので、同じく花弁に葉緑体をもつ品種にギョイコウ(Prunus lannesiana cv. Gioiko)があります。 数百種あるサクラの中で唯一、黄色系の花を咲かせる品種です。 開花から日がたつにつれて花弁の脈に沿って紅い色素が滲んでいきます。 果実は核果で、少しだけ結実します。 和名は、ショウガ科のウコン(Curcuma longa)の根茎を使った鬱金染めの色に似た花色であることに由来します。 ギョイコウは、花弁が反り返り、気孔があることで本種と見分けられます。 おめでたい席に出される「桜湯」には、八重咲きの本種やフゲンゾウ(Prunus lannesiana cv. Alborosea)の塩漬けの花が使われます。 日本の国花は、サクラとキク(Chrysanthemum morifolium)ですが、サクラはヤマザクラです。 属名の「Prunus」は、ラテン語の「prunum(スモモ)」が語源です。 種小名の「lannesiana」は、ナポレオンの下で活躍した元帥Jean Lannes(1769-1809)の名前に因みます。 園芸品種名の「Grandiflora」は、「大きな花の」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2016年04月12日 撮影場所:横浜市西区みなとみらい |
|
![]() |
|
撮影日:2011年04月16日 撮影場所:横浜市神奈川区・ 大綱金刀比羅神社 |
|
![]() |
|
撮影日:2008年04月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |