サクラ(ギョイコウ)

和  名 : ぎょいこう(御衣黄)
英  名 : なし
学  名 : Prunus lannesiana cv. Gioiko
別  名 : ミドリザクラ(緑桜)
別  名 : アサギザクラ(浅葱桜)
科  名 : バラ科
属  名 : サクラ属
種  類 : 落葉高木
花  期 : 春
原産地 : 日本
撮影日:2015年04月11日
撮影場所:横浜市神奈川区・本覚寺
サトザクラ系【Prunus lannesiana(cv. ***)】の園芸品種です。

サトザクラは、オオシマザクラ(Prunus lannesiana var. speciosa)を基にして開発されたと考えられる園芸品種の総称です。

オオシマザクラにヤマザクラ(Prunus jamasakura),エドヒガン(Prunus pendula f. ascendens),カスミザクラ(Prunus verecunda),マメザクラ(Prunus incisa)などを掛け合わせたものとされています。

サトザクラの歴史は、人々がサクラを庭に植え始めた平安時代からといわれ、このころから品種の育成が行われ、人為的な交配や突然変異、野生のものからの選抜育成などが続けられた結果、200種以上のサトザクラが誕生しました。

人里で開発されたサクラをすべてサトザクラという場合もあり、この場合は更に多くの種類のサクラがサトザクラに分類されます。

サトザクラは往々にして人間の観賞用に改良されてきたため、花弁の数の多いものや、見栄えのするものを選んで作られています。

樹高5〜10mの落葉高木です。

樹皮は暗紫褐色で、横に皮目がつきます。

樹形は盃状になります。

葉は長さ5〜10cm、幅2〜6cmの楕円形で、葉先は尖り、縁には鋸歯があり、互生します。

4月中旬以降、ソメイヨシノ(Prunus x yedoensis)が終わってから開花します。

葉の展開と同時に直径3〜5cmの淡い緑色の八重咲きの花を咲かせます。

肉厚の花弁は12〜14枚あり、外側の花弁は円形で長さ約1.5cm、先端付近の縁には細かい切れこみがあり、外側に反り返ります。

花色は、黄緑色から黄色に変化し、満開のときには中心部が筋状に紅色になります。

花の緑色は葉緑体によるもので、同じく花弁に葉緑体をもつ品種にウコン(Prunus lannesiana cv. Grandiflora)があります。ただし、ウコンは葉緑体が少ないので淡黄緑色になります。

花弁の葉緑体は葉に含まれるものと同じで、花弁の裏側には気孔も存在し、花は葉から進化したと考えられ、それを彷彿とさせるサクラです。

雄しべは30本ほどですが、とても小さく、長さ3mmほどです。葯は淡黄色で先端が尖ります。雌しべは1本で、雄しべよりはるかに長く突き出ます。

緑の葉と、緑の花で、知らないと、花が目立たず、見逃してしまいそうです。

果実はできません。

和名は、「御衣」が貴族の着物のこと意味し、花色が貴族の装束の萌黄色に近いことに因ります。

花弁が反り返ることと、気孔があることでウコンと見分けられます。

理化学研究所では、2007年に本種に重イオンビームを照射し、開花時には淡黄緑白色、終わりの頃に淡黄ピンク色の新品種「仁科蔵王」を開発しています。

日本の国花は、サクラとキク(Chrysanthemum morifolium)ですが、サクラはヤマザクラです。

属名の「Prunus」は、ラテン古名の「plum(すもも)」が語源です。

種小名の「lannesiana」は、ナポレオンの下で活躍した元帥Jean Lannes(1769-1809)の名前に因みます。

園芸品種名の「Gioiko」は、和名そのままです。
撮影日:2007年04月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2016年04月11日
撮影場所:横浜市神奈川区・本覚寺
撮影日:2011年04月16日
撮影場所:横浜市神奈川区・本覚寺
撮影日:2014年04月10日
撮影場所:横浜市神奈川区・本覚寺

Last Update : 16/10/05
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.