![]() |
和 名 : いちよう(一葉) 英 名 : なし 学 名 : Prunus lannesiana cv. Hisakura 別 名 : なし 科 名 : バラ科 属 名 : サクラ属 種 類 : 落葉高木 花 期 : 春 原産地 : 日本 |
撮影日:2007年04月15日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
サトザクラ系【Prunus lannesiana(cv. ***)】の園芸品種です。 サトザクラは、オオシマザクラ(Prunus lannesiana var. speciosa)を基にして開発されたと考えられる園芸品種の総称です。 オオシマザクラにヤマザクラ(Prunus jamasakura),エドヒガン(Prunus pendula f. ascendens),カスミザクラ(Prunus verecunda),マメザクラ(Prunus incisa)などを掛け合わせたものとされています。 サトザクラの歴史は、人々がサクラを庭に植え始めた平安時代からといわれ、このころから品種の育成が行われ、人為的な交配や突然変異、野生のものからの選抜育成などが続けられた結果、200種以上のサトザクラが誕生しました。 人里で開発されたサクラをすべてサトザクラという場合もあり、この場合は更に多くの種類のサクラがサトザクラに分類されます。 サトザクラは往々にして人間の観賞用に改良されてきたため、花弁の数の多いものや、見栄えのするものを選んで作られています。 樹高5〜10mになる落葉高木です。 四月中旬に、ソメイヨシノ(Prunus x yedoensis)が終わった後に開花します。 樹形はあまり横に広がらず高く伸びる傾向があります。 樹皮は縦に裂けます。 葉は楕円形で鋸歯があり互生します。秋には紅葉します。 花は淡紅色で、直径5cm以上になる大輪八重咲きで、花弁は30〜40枚あります。 花弁の内側が白く、花が開いてくると白っぽく見えるようになり、満開期には白い花に見えます。 ソメイヨシノのように清楚な印象ではなく、枝もたわわに咲く、といった豪華な印象です。 花弁の中心にある1〜2本の雌しべの付け根が葉のように幅広くなっているのが特徴です。(葉化) 同じように雌しべが葉化するサクラにフゲンゾウ(Prunus lannesiana cv. Alborosea)やショウゲツ(Prunus lannesiana cv. Superba)がありますが、萼が鋸刃状になっていないことで区別できます。 また、フゲンゾウは雌しべ2本が葉化しており、ショウゲツは花期が遅いことからも見分けられます。 日本の国花は、サクラとキク(Chrysanthemum morifolium)ですが、サクラはヤマザクラです。 和名は、葉化した雌しべを一枚の葉に見立てて命名されました。 属名の「Prunus」は、ラテン語の「prunum(スモモ)」が語源です。 種小名の「lannesiana」は、ナポレオンの下で活躍した元帥Jean Lannes(1769-1809)の名前に因みます。 園芸品種名の「Hisakura」は、「緋桜」の意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2016年04月12日 撮影場所:横浜市西区みなとみらい |
|
![]() |
|
撮影日:2007年04月15日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2006年04月22日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 |