和 名 : こはこべ(小繁縷) 英 名 : Chickweed 学 名 : Stellaria media 別 名 : ハコベラ 科 名 : ナデシコ科 属 名 : ハコベ属 種 類 : 二年草 花 期 : 春〜秋 原産地 : 世界中 |
|
撮影日:2011年02月27日 撮影場所:横浜市西区北幸 |
道端,野原,田畑などいたるところで見られる草丈10〜30cmの二年草です。 麦の栽培とともに伝来した史前帰化植物の一つとされます。 春の七草(注1参照)のひとつです。 ハコベは、ナデシコ科ハコベ属(Stellaria)の総称のことです。単にハコベというときは、本種を指す場合が多いようです。 茎はよく分枝し、緑色で、片側に1列の毛があり、しばしば暗紫色を帯びます。 葉は長さ10〜25o、幅5〜15oの卵円形から卵形で、茎の下部は有柄、上部は無柄です。 枝先に集散花序を出し、小さな白色の花を咲かせます。 花径は6〜7mmです。花弁は5枚で、基部まで深く2裂し、10弁花に見えます。 雄しべは1〜7本で、雌しべの花柱は3個です。よく似たウシハコベ(Myosoton aquaticum)は花柱が5個です。 果実は長さ4〜5mmの卵形の朔果で、6裂します。 同属のミドリハコベ(Stellaria neglecta)は、花柱は3個ですが、雄しべの数が5〜10本と多く,茎は緑色で大きな葉をもちます。 タンパク質,ビタミンB,Cなどに富み、葉野菜として食用にしていました。 炒った粉に塩を混ぜて歯磨き粉としても用いていました。 鳥の大好物らしく、小鳥や兎の餌として重宝されているようです。 全草を天日で乾燥したものを、生薬で繁縷(はんろう)といい、血の道を司ります。 名前は、本草和名(918年)にある「波久倍良(はくべら)」が転じたものといわれています。 仲間に、ミドリハコベ,ウシハコベ,シコタンハコベ(Stellaria ruscifolia)などがあります。 属名の「Stellaria」は、ラテン語の「stella(星)」が語源です。花の形が星形をしていることに由来します。 種小名の「media」は、「草原の」という意味です。 (注1) 【春の七草】 ハコベラ(コハコベ),セリ,ナズナ,ゴギョウ(ハハコグサ),ホトケノザ(タビラコ),スズナ(カブ),スズシロ(ダイコン) |
撮影日:2010年05月05日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
|
撮影日:2007年03月30日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 |
|
撮影日:2010年05月05日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |