和 名 : なずな(なず菜) 英 名 : Shepherd's purse 学 名 : Capsella bursa-pastoris 別 名 : ペンペングサ(ぺんぺん草) 科 名 : アブラナ科 属 名 : ナズナ属 種 類 : 一年草 花 期 : 晩冬〜春 原産地 : 西アジア |
|
撮影日:2010年03月27日 撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森 |
畑や水田,道端,荒れ地などに普通に見られる草丈10〜50cmの一年草です。 麦作の伝来とともに日本に渡来した史前帰化植物の一つです。 春の七草(注1参照)の一つです。 茎は直立して分枝します。 根生葉は長さ2〜10p、幅1〜3pの惰円形で、羽状に裂けてロゼット状になり、放射状に地面にへばりついて冬を越します。 根生葉は初期には楕円形ですが、開花期には細長い披針形になります。 茎の上部につく葉は、長さ1〜5p、幅1〜15oで、基部は鏃形に茎を抱き、互生します。 冬の終わりの頃から花茎を伸ばし始め、直径4〜5mmの小さな白色十字花を総状花序に咲かせます。 次々に花を咲かせる無限花序で、下の方は果実が形成されますが、先端部では次々と蕾を形成して開花します。 花弁は4枚、萼片も4枚で、雄しべは外側に短いものが2本、内側に長いものが4本の計6本(四長雄しべ)、雌しべは1本です。 果実は長さ12〜20mmの細長い柄をもつ長さ4〜9mm、幅5〜6mmの薄い倒三角形の角果で上部が凹みます。 和名は、撫でたいほど可愛い菜という意味の「撫菜(なでな)」が変化したものです。 夏に枯れて無くなることから「夏無(なつな)」が変化したという説もあります。 果実の形を三味線のバチに見立てて、別名を「ペンペングサ」といいます。 英名の「Shepherd's purse」は「羊飼いの財布」の意味で、果実の形に由来します。 日本には同じ属の種はありませんが、タネツケバナ(Cardamine flexuosa)や帰化種のマメグンバイナズナ(Lepidium virginicum)によく似ています。 タネツケバナは果実が細長い角果であり、マメグンバイナズナは果実が円形で小さく、茎葉が茎を抱かないという違いがあります。 近縁種に、花が黄色で、花のつき方が似ているイヌナズナ(Draba nemorosa)があります。 実がついた茎を振ると、実がぶつかりあって「シャラシャラ」という音がします。 中国では古くから薬用に用いられ、日本では古くから若苗を食用としてきました。 中国では止血剤、ヨーロッパでは通風,赤痢などの薬として使われます。 平安時代から邪気を祓い、万病を避けるといわれ、室町時代から七草粥に入れる風習ができたようです。春の七草の中で本種が最も味が良いとされています。 「ぺんぺん草が生える」という言葉は、本種が荒廃した土壌でも生育することから、荒廃した様子を表しています。 「ぺんぺん草も生えない」という言葉は、本種が荒廃した土壌でも生育することから転じて、何も残っていない状態、一切合切が残らない状態を揶揄した表現です。 属名の「Capsella」は、ラテン語の「capsa(小箱)」が語源です。莢形で中に多数の小種子を容れる果実の形に由来します。 種小名の「bursa-pastoris」は、「羊買いの財布」という意味です。これも果実の形に由来します。 (注1) 【春の七草】 ナズナ,セリ,ゴギョウ(ハハコグサ),ハコベラ(コハコベ),ホトケノザ(タビラコ),スズナ(カブ),スズシロ(ダイコン) |
撮影日:2014年03月23日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
|
撮影日:2006年12月16日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
|
撮影日:2006年03月05日 撮影場所:横浜市緑区東本郷 |
|
撮影日:2014年03月29日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
|
撮影日:2014年03月29日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |